教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金について・・・

退職金について・・・今月をもって16年勤めた会社を退職するのですが、会社からは退職金は出せないとの事で愚問に思っております。入社した時は求人票に退職金有りとあったのですが、今は会社も厳しいから用意出来ないとの事・・・ちなみに従業員20人ほどの中古車販売店ですが、この場合は諦めるしか無いのでしょうか。誰か教えて下さい。

710閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    退職金は賞与と同様、法律で義務づけられているわけではありません。よく、退職金は後払いの給料なんていわれますが、給与化しているときの話です。大きな企業の場合、給料は安いが定年までがんばれば後払いの給料を出すぞ、といっているようなもんです。しかし小さな会社の場合、退職金を後払いの給料なんてとらえている経営者は少ないと思います。たしかに定年まで勤めあげれば後払いの給料になるのですけど、小さな会社の場合、そもそも定年まで勤め上げる社員は少ないと思います。会社そのものがもつのかどうかさえ定かではないでしょう。では、小さな会社では退職金はなんのためあるのか? 経営者からは口に出しにくいが、手切れ金の側面があると思います。 さて、給与化するためには就業規則で定められている必要があります。1事業場で10人以上なら就業規則を作成届出する義務がありますが、あなたの会社ではどうでしょうか。ひとつの会社で10人超えていても、事業場で超えていなければ作成届出義務はありません。義務があるなら、労働者に提示する義務もあります。配布していない場合でも、労働者が自由に閲覧できるところに設置しておかないといけません。就業規則の内容を確認してください。 就業規則に定めがなければもらう権利はありません。定めがあっても計算式があやふやなら、額面は経営者の腹づもり次第ということになりそうです。ゼロは殺生だと泣いて頼むしかないのかもしれません。

    1人が参考になると回答しました

  • まずは、会社の就労規則を確認してください。 (パート・アルバイト含む10名以上の従業員を抱える会社は、就労規則を提出する義務があります。) 従業員が確認したい時に確認できない、もしくは就労規則がないこと、という状況であればそれ自体問題です。 労働基準局に訴えるべきです。 就労規則に退職金に関する記載がない、もしくは退職金を支給しないと記載があればその場合は諦めるべきかと思います。 記載があって払わないのは問題です。労基署・法テラス等に相談していかがでしょうか?

    続きを読む
  • 退職金に関しては表記があっても無理なんです(泣) 大変申し上げにくいのですが諦めるしかないようです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる