教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士の資格がほしいと思っています。 実家が不動産関係をしているので、いつも領収書計算をして税理士

税理士の資格がほしいと思っています。 実家が不動産関係をしているので、いつも領収書計算をして税理士税理士の資格がほしいと思っています。 実家が不動産関係をしているので、いつも領収書計算をして税理士さんと相談している所を見て育ちました。 実家の為に役に立てればいいと、ただそれだけで、税理士で生計を立てるつもりはないです。それに女ですし・・・。 当方、法学部出身ですが、気長に勉強すれば、取れる資格なのでしょうか。 宅建と測量士は学生時代に取りました。レベル的にはどの資格と同じ位ですか?

続きを読む

265閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    実家の手伝いをしたいとのこと、素晴らしいと思います。 ただ、税理士の勉強は実務とはかけ離れたところがあるので、他の方の言うように税理士資格取得ではなく、簿記の知識(2級程度)で充分に思います。 そのほかの勉強は、例えば実家のお仕事が会社なら法人税、個人なら所得税の本を通読し、興味を持ったところや役に立ちそうなところを掘り下げる。 また、相続税や贈与税、その他についてよい本がたくさん出ていると思いますのでそれを読んで知識をつけられてはいかがでしょうか? それでも取りたいのであれば、学業専念で2~3年、仕事両立で4~8年といったところのようです。 私も取得を目指していますが、4年で取れたら最高だなぁと思います。 いずれにせよ長丁場になりますね。頑張りましょう!

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 自分も法学部でしたが、結構税理士は難しいですよ! いくら科目合格があるとはいえ、難易度はかなりのもんです! だったら、大学院に進学して免除を狙ったほうが良いと思いますが・・・。

    ID非公開さん

  • 気長では駄目です。目標を定めこつこつ勉強が必要です。 法学部なら税法や取扱通達などは理解し易いでしょう。ただ、簿記論、会計学、財務諸表などは少々入り難いかも知れませんので場合により商業高校の教科書が必要かも・・・ 一科目づつ合格していけばよいので司法試験や公認会計士より有利かな?それに女性向きの職業の一つとも考えます。 難易度レベルは宅建・測量士(学生時代では補ですね)の比ではありませんので念のため。 最後まで貫徹、祈っています。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 難易度については色々な見方がありますが、少なくとも行政書士、社会保険労務士、測量士に比べれば遥かに難しいです。 合格者数を絶対に増やさない資格ですから、公認会計士、司法試験よりも難しいといえるかもしれません。 失礼かと思いますがその程度の動機で受けるのであれば絶対に受かりません。 司法試験崩れの私が最終合格まで5年かかりました。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる