教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職した際に職安等で必要な手続きを全て教えて下さい。 あまりに手続きと書類が多くい上、

退職した際に職安等で必要な手続きを全て教えて下さい。 あまりに手続きと書類が多くい上、複雑で難しくて混乱して毎日真剣に悩んでいます(考え過ぎだと思いますが気になって仕方ないです。)。 ちなみに現在済んだ手続きは以下の通りです。 離職表1、2、雇用保険被保険者証、写真、身分証明の提出。 求人登録。 失業給付金申請手続き。 求職申し込み。 雇用保険説明会参加。 後は、厚生年金から国民年金に切り替えをしようとしているのですが、年金手帳が作ったのか作っていないのかあるかないかわからない状態で困っている所です。 他に何かありますか? 気になって夜も眠れません(本当に)。

補足

あと、健康保険に関しては以前勤めていた会社の保険を継続して(手続きをして)います。 1~3月分は支払いは済みました。 以後は毎月十日までに振り込むとのことです。

続きを読む

531閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ★雇用保険 職安については 後は職を捜しに検索に行ったり、いい会社が見つかれば紹介状をもらいに行くだけで そのほかは指定された認定日に失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を持って認定を受けに行くだけです。 ★国民健康保険と国民年金について この2つは市役所(区役所、町役場でしょうか)で手続きできます。 退職証明書と印鑑、年金手帳を持っていきますが年金手帳は会社に問い合わせをしてみたらどうですか。 もしなかったら自宅に社会保険庁から年金定期便とか届いていませんか。 最近はそれで番号などがわかりますから手続きに行って再交付もいっしょにしてもらえると思います。 (役所によって若干異なることもありますからそれぞれのホームページで確認された方がいいと思います) ★所得税 年末調整が終わっていないようなら、2月15日頃から1か月の間に税務署に行って確定申告をします。 所得税をわかりやすく言うと、毎月の給与から概算で税金を徴収しておいて、1年分を年末調整で確定することを いうので、還付されることも徴収されることもあります。(いつも戻ってくるだけではないのです) そのため確定申告も同様で、申告してその年の税金を確定するので還付されることも徴収されることもあるということを覚えておいた方がいいと思います。 これも各税務署のホームページを参照すればいろいろ載っていますので、まず確認することをお勧めします。(特に日程は確認してください) ★厚生年金基金(加入している会社のみ) これは加入していれば会社が基金加入員証というのをくれるはずなので もし加入していたようであればその基金に電話をして退職した旨を伝えれば何か手続きがあれば教えてくれます。 ★住民税 これは何も自分で手続きをすることはありません。 (年末調整、確定申告でこの手続きもとれています) ただし、住民税に関しては年度が6月からなので、6月になると自宅に1年分の請求書が届くと思います。 昨年の1月から12月までの所得に基づいて今年の6月からの住民税額が決定するので、もしこのまま所得がなくても住民税の請求は給与から天引きされていた分と同じくらい請求がくると思いますので注意が必要です。 手続きはこんな感じだとおもいます。 一か所ですべて手続きできないので、けっこうたいへんですが病気にかかるといけないので 健康保険の手続きは早めに済ませた方がいいと思います。 補足 任意継続の手続きですね。 それは今後請求書が届きますのでそこに記載の締切日までに振り込むようにすれば大丈夫です。(毎月10日) これは1日でも締め切りをすぎると絶対に継続できませんので注意が必要です。

    1人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる