教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

誰かアドバイスをお願いします!転職についてです。

誰かアドバイスをお願いします!転職についてです。教材を作る編集職に就きたいと考えています。しかし、自己PR文がうまく書けません。アドバイスをお願いします。 現在は臨時で市役所に勤めていて、まったく編集職に繋がるスキルがありません。事務作業が多く、ワード・エクセルの扱いには「慣れた」という程度です。何百枚の道路の図面に色を塗る作業(工事する場所や精算箇所の色分け)があり、それはとても根気のいる作業ですが、これは自己PRに使えるのでしょうか? 私は教育系の大学を出て、幼稚園教諭・小学校教諭・中学校英語教諭の免許を持っています。自己PRをするならこちらのことをPRしたほうがいいのでしょうか?こちらのほうをPRする場合、免許は持っていても実戦経験がなく(あるとしても教育実習)、また、新卒でもないので「大学時代は教育を学んでいました!」と言っても「過去の話でしょ?」というふうに思われてしまうのではないかと心配です。←ちなみに、私は現在23歳です。卒業してから臨時として市役所で働いています。 今の私の現状では、自己PR文はどのように書けばいいのでしょうか?なんとか現在の仕事で編集の仕事で行かせるスキルを見つけアピールするのか。過去の実績(学校教育を学んでいたこと)をアピールするのか。編集の仕事をやりたいんだ!という気持ちをアピールすのか。それともあきらめるべきなのか。 後、教材を作る編集職だけでは就職の幅が狭いので、英語のスキルを活かせる職業(翻訳業など)も考えています。しかし、私が持っている資格は「中学校」英語教諭だけです。高校の免許は持っていないので、あまり役に立たないのでしょうか?自己PR文を書くのは難しいのでしょうか? アドバイスをお願いします!

続きを読む

812閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。厳しいアドバイスですが今後の就職活動にも活かせると思います のでご容赦下さい。 まず投稿を拝見して逆に少し驚いております。 教育系の大学を卒業されて、小学・中学の教員免許を持っている方が"自己 PR"を書けないという日本の教育・教員レベルの低下をまじまじと感じました。 「自己PR」ですよ?貴方の事ですよ?小学生に「自己紹介の作文を何て 書けば良いのか分からない」と言われたら何と教えるつもりですか? 自己PRはその名の通り、貴方自身の人生・経験を通して得たもの、考え方を 企業に対してアピールするものです。大事なのは「何を最も評価してもらえる」 のかを応募する企業ごとに見直す事です。もちろん英語など語学のように共通 してアピールできるものもあります。 また自己PRで大事なのは、「何がしたいのか」「なぜその企業なのか」を強い 表現で記載する事です。 これらについては自己PRの書き方について検索すれば色々と細かいアドバイス 付きで説明をしているサイトもありますので調べてみてください。 正直知人に雑誌編集者をやっている方がいますが、恐らく貴方は就職出来て もついていくのは大変かと思います。自己PRが書けない人が教材のPRをする 編集職が勤まるとは思えません。決して編集者は楽な仕事ではありませんよ。 何度も何度も書き直し、作り直し、校正を食らって怒鳴られるくらいの覚悟が 無ければ続かないそうです。 総合的なアドバイスとしては、自己PRくらい自分で考えて書きましょう。 貴方を最も知っているのは貴方自身です。何が自分の中でアピール出来るか は実際の採用担当者でも人によって意見は分かれますし、万人受けする ような自己PRなど存在しません。 何より自己PRを重視する・しないも企業によって様々です。書類選考時は 経歴のみで判断し自己PRを見ないという企業もあります。 (自己PRは面接で直接聞くケースではこのような場合も多々あります) 非常に厳しい意見ですが、今回の編集のお仕事だけでなく他の応募の際に もこれらを考慮したものとなれば書類選考は通過出来ると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる