教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供の頃、習い事をした人に質問です。 やって良かった事、損した事はありましたか?どんな成果を成し遂げたかもを意見にして…

子供の頃、習い事をした人に質問です。 やって良かった事、損した事はありましたか?どんな成果を成し遂げたかもを意見にしてもいいです。私は小学校の時に水泳を2年間習いました。

400閲覧

ID非表示さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    ①公文式(年中頃~中学卒業) 計算や読解力は学校の先生も認めるほど、よくできていたそうです。 ただ、応用が効かないというのと、公文の3教科以外は下の方のレベルでした。 ②進研ゼミ(中学、高校) 公文だけでは不安だったので、理科社会、副教科を身につけるためにやっていました。 最初のほうは張り切ってやっていたけど、部活が忙しいとか、学校の予習復習で精一杯だったため、どんどん教材が溜まっていきました。 ③ピアノ(小学校入学前~高3) 個人教室だったため、自分のペースで進められ、長く続けられました。 コンクールで伴奏をしました。 今でも時間さえあれば習ってみたいです。 公文にせよピアノにせよ、緩やかなペースでしたが、外に出て習うと言うのが好きだったので、長く続けられました。 ピアノとか、何か趣味(特技)を持っていると履歴書にも書けるし、損はしていないな、と思います。 今から思えば、公文や進研ゼミで一流大学に行けたわけでもなく、ピアニストになれたわけでもないのに、私のしたいことをさせてくれた親に感謝しています。

    1人が参考になると回答しました

  • やって損になる習い事などほぼ無いと言ってよいです。 損をしたと言うなら、本人が習っていなかっただけです。 やる気が無く、ただ月謝を払っていて損をしたのは、習い事が悪いのでなく本人が悪いのです。

    続きを読む
  • 私の場合はこんなかんじです。 ピアノ→4~6歳やりたくなくてやめた。 なんのやくにも立たない 習字→5~8歳とりあえず4段までいってやめた。あまり役にたたない。 そろばん→6~8歳1級でやめた。電卓があるので必要ない。 日舞→6~8全く楽しくないが無理やり通わされた。役にたつはずがない。 体操→3~10歳楽しかった。とりあえず体育大学を卒業したので役にたった気がする。 日能研→10~12歳友達がいたので楽しかった。しかし中学受験はしていない。だから意味なし。 お茶→10~12歳親が教室をやっていたから。お菓子がおいしかった。 けど役にはたたない。 水泳→2~14歳 とりあえず水泳のイントラが仕事なので役にたった。 一人っ子の鍵っ子だったからたくさん習い事をさせられていた。かてきょがついてたときもあった。無駄金だったね。もうしわけない。

    続きを読む
  • ピアノ:2歳半~11歳。 (カワイの音楽スクール) 中高でブラスバンド部に入ったので、譜面が読めたり、リズム感は身につきました。 音楽が大好きになりました。 書道:6歳~11歳。 これはそんなに役立っていません…。至って普通の字です。 スイミング:7~9歳。 同じく役立っていません…。 公文式:8~9歳。 嫌で嫌で、泣いて辞めさせてもらいました(笑) 全く役立っていません。 めばえ(幼児教室):3~5歳。 幼稚園に入る前に、字が書けたり、色々出来てたみたいです。(覚えてないのでわからない)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる