教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社内SEが転職する際のスキルについて

社内SEが転職する際のスキルについてまだ新入社員ですが、自分のキャリアプラン・ライフプランを考えた(労働時間と給料と自分の余暇を鑑みた)際、 現在働いている会社に居続けることはできないと考え、 5年程度をめどに区切りをつけ、将来の転職に向けスキルを身につけたいです。 そこで質問なのですが、 1.社内SEからの転職の可能性について 主に外注を請け負う会社や現在もしくは身につけたスキルでSOHOすることについて。 2.その際に必要なスキルと有用性について 今必要とされているスキルについて。 社内SEとしての実務経験のみで、独力で身につけたスキルのみで転職やSOHOは可能か。 現在、もしくは今後身に着くと思われるスキルは、 COBOL、PRO-COBOL、Oracle、SQL、SVFによる帳票作成、 JCLのバッチ処理、JP1でのオペレーション業務、サーバー関連の知識、 社内のローカルネットワークの知識、社内PCのサポート 勝負ができそうなのはOracleとSQLくらいで、 とりあえず今はJAVAから初めて.NET Framework等へ手を伸ばしていけたらと考えています。 大変漠然としていますが、回答の程よろしくお願いいたします。

補足

1.SOHOのみをターゲットにしているのではありません。 またその可能性を質問しているので、今は無理だ、若すぎる、では回答になっていません。 通常と比べ閉鎖的な状況においての可能性を質問しています。 2.通常の社内SEというのが分かりかねますが、工程の終始をすべて自分で担う形なので、外部発信しない点以外は通常のSEと同じだと思います。マネジメントスキルは身に着きますが、経営スキルは勉強する必要があると思います。

続きを読む

2,174閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ちょっと辛辣です。ご容赦ください。 通常よくある社内SEの職責から、次のステップとして腕一本で食べる方向にキャリアプランを考えるのは、正直「分かってるのかな?」という印象を持ちました。 自社でどれくらいまでやるか、お勤め先の規模に依存する事柄ですが、ある程度の規模以上になると社内SEの仕事はプロジェクトマネージャに近くなるようにと思います。 むしろ腕のある人たちを上手に使うのが仕事になるわけで、自身は開発の下流工程や運用の最前線には携われないのではないかと。 もちろん、全部を自社でやるときはその限りではありません。エンジニアとして多彩な経験を積めるでしょう。 そういった社内SEの職責と、請負やSOHOで食べていくことの(技術スキルだけでない)基本的な違いをご自身で判断できるようになるまでは、転職等と言わずに自分のミッションに全精力を傾けることをおすすめしたいと思います。 因みに、今現在請負やSOHOでしっかり食べていけてる人は、かつて現業をこなしつつも寝る間を惜しんで副業的にそういうことをやっていて、ある時からそれが軌道に乗ったので、現業を辞めてそっちをメインにしたという人が多いのでは?と感じています。 で、そっちでもまずは寝る間を惜しんで働いて、それなりにでも認められて稼げるようになってからはじめて、労働時間だの余暇だのとバランスを取り始めるのではないでしょうか。(現実には、さらにその余暇も新しい技術を習得するための時間になると思いますよ) <補足拝見しました> 可能性は高くないと思いますが、ゼロとも思いません。上手くいく人は、可能性が低いことは客観的に認識しつつ、こういう「無理だろ」的なヤジを何くそと思ってがんばる人です。 自身を評価するのは常に他人であることを忘れずに、謙虚に、謙虚に。

    2人が参考になると回答しました

  • ネットワークがわかれば仕事ありますよ~! 一から設計できればリーダークラスもいけると思います 頑張ってください

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる