教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイヤーの方やマーケティングをされている方に質問です。 仕事に就くための方法や難しさなど教えて頂けると幸いです。(未経…

バイヤーの方やマーケティングをされている方に質問です。 仕事に就くための方法や難しさなど教えて頂けると幸いです。(未経験) さらに、仕事の時間帯を教えてください。(国内、海外ともに)女性が家庭を持ち、年齢を重ねていってもずっと続けていける仕事でしょうか? 私は、未経験者で33才の女性で、現在、大学院の1年で専門分野はマーケティング以外ですが、幾つか授業をとりグループワークを行いました。マーケティングに大変興味があり、専門分野も変えようか悩んでいます。 現在の専門分野は前職に近く、前職は違う業界の事務職で営業経験はありません。 年齢的にも厳しいかとは思いますが、時々、規模の大きくない会社で、未経験可で 募集している時があるので、応募してみたいと思いました。 語学力は英語が中級程度で、レッスンに打ち込みレベルを上げたいと考えています。 最近、ヨーロッパに行き、お菓子などがヨーロッパ圏内でも国により価格が違うことや、 イタリアのアパレルは低価格でもデザイン性があったりと、バイイングや輸入などへの興味が高まりました。 自分の性格は、ファッションや食品・音楽などの流行に敏感で、モノが大好きです。 バイヤーやマーケティングは狭き門であるし(ましてや中途で未経験など)、 大変な仕事かとは思いますが、アドバイスして頂けますと幸いです

続きを読む

2,225閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず最初に >時々、規模の大きくない会社で、未経験可で募集している時があるので、応募してみたいと思いました。 未経験可のマーケティングスタッフというのはほとんどの場合”営業職”を言い換えただけのものが多いです。面接時に注意しておいたほうがいいですね。 本題に入りますと バイヤー業務もマーケティング業務もそれ自身のスキルよりも、業界やカテゴリーの圧倒的な知識がないとできない仕事です。 そのためにはやはり業界経験があることが必須となります。 モノを作る、モノを輸入するという判断を下すのは、実際にやってみると非常に怖いものです。 ・売れると思って雑貨を輸入したが、20トン分売れ残ってしまい行き先が無い。会社の倉庫には入らないし、捨てるしか・・・ ・食品の製造年月日の書き方が現地の年号になっていて、保健所からクレームが・・・ ・縫製の荒さが現地の消費者的にはOKだが、日本の消費者にはNGだった・・・ とか苦難の事例の枚挙に暇がありません それを避けるためには、商品の良し悪しだけでなく、どれだけ売れるのか(市場規模)、実際に売れるルートを持っているのか、物流はどうするのか、不良品率はどうなのかなど知っておくべきことは山ほどあります。輸入品出れば現地の法律と日本の法律もですね。 いろいろ書きましたが、まずは好きな業界で実務経験を積むことが早道です。 但し激務なので家庭との両立は非常にハードであることは確かです。

  • おそらくどの会社(メーカーや流通など)も実務経験のない人をいきなりバイヤーやマーケッターで雇うことはないと思います。 まずは営業で入って現場を知って、その中で優秀と思われた人間をバイヤーや企画部門であるマーケッターに引き上げるのが常です。 レアな例としては広告代理店にマーケッターの補助業務として入る、ということもありますが、これもかなり狭き門でしょう。 就業状況ですがどちらも激務です。 バイヤーは出張が多くいですし、マーケッターはプレゼンの前など何日も徹夜が続きます。 どの仕事も家庭と両立するものですが、そのためには家族の協力、家庭の何かを犠牲にする(休日出勤など)の覚悟は必要でしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バイヤー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マーケティング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる