教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

キャリア前半では生産性よりも低い賃金レベルしか支払わず、キャリアの後半では生産性以上の高い賃金レベルを支払うことは、従業…

キャリア前半では生産性よりも低い賃金レベルしか支払わず、キャリアの後半では生産性以上の高い賃金レベルを支払うことは、従業員の怠けを防止する効果的な方法なのでしょうか?ビジネスキャリア検定の、過去問で分からないところがあります。 20年度後期 人事・人材開発3級 問題23で、 イ.社員の職務遂行能力は職務経験によって向上するため、勤続年数に応じて一貫して賃金レベルを上げていくことは、経済合理性にかなっている が、「不適切」で、 ウ.キャリア前半では生産性よりも低い賃金レベルしか支払わず、キャリアの後半では生産性以上の高い賃金レベルを支払うことは、従業員の怠けを防止する効果的な方法である。 が、「適切」とされていますが、 イについては、迷いましたが、一概に言えないので不適切かと無理やり納得しましたが、ウについては、なんかしっくりきません。。。 一般的にそのように考えられているんでしょうか・・・?

続きを読む

534閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    何の検定だか知らんけど そんな検定が何かの役に立つのかね?そんな問題を見ただけで長年大企業で勤務して定年退職をした爺には陳腐に思えるけどね。どこがやってる検定なの?そんな資格に何か権威が有るの?金稼ぎのつまらない検定じゃないのかね? イ.の正解は年功序列の賃金じゃ駄目だと云う事を言ってるんでしょ。 ウ.は従業員の怠けを防止する効果的な方法であるってのが何を言ってんだ馬鹿たれがと言う感じだけど、キャリア前半ではまだ成熟性が低くて不安定であると言う事と、若くて多少の無理も利くし稼ぎの原動力にする。後半では安定性が増して来るし堅実性も出てくる。会社に対する忠誠心も求めたくなる。社会的にも高い賃金を求める傾向になって来ると言う事じゃないの。 退職後7年のアル中爺より

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる