教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理会計原価計算について質問です

管理会計原価計算について質問です連産品計算の按分計算において、計算方法としては正常市価基準と生産量基準を計算例として学びました。 なのに、理論の問題で(我が国の原価計算基準に照らして正しいものを選べ) 同一工程から生産される複数製品が連産品の場合、総合原価は、生産量などの物量尺度を用いて測定した、分離点における 連産品の割合に基づいてあん分される。分離点以降固有の原価の発生が無く連産品の販売価格が異なる場合、連産品ごとの売上総利益率は異なることとなる という肢が×で、理由は原価計算基準では連産品の総合原価の按分に際して、生産量などの物量尺度を用いることは認められていない というものでした。(原価計算基準29) ネットでも生産量基準の例はでてくるのですが、計算方法としてはあるけど、基準では認められない方法ということでしょうか?

続きを読む

31閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    連産品の原価配分の方法として物量的尺度を用いた場合は生産量基準と言ったりしますが、生産量基準の場合連産品単位あたりの収益性が同等であるとの黙示的仮定を置くことになりますが、その仮定は現実から離れすぎているためです

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる