教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、某メーカーの子会社勤務です。入社3年目の7月に営業所から本社へ異動になりました。営業所では自分のペースで仕事をこな…

現在、某メーカーの子会社勤務です。入社3年目の7月に営業所から本社へ異動になりました。営業所では自分のペースで仕事をこなし、取引先やビジネスパートナーから信頼してもらえるようになっていました。営業所での仕事が軌道に乗り始め、人間関係も良好で、毎日楽しかったです。 ところが今回、会社として一番厳しい部署へ異動となり、上司も自らパワハラを宣言するほどの厳しい上司です。(社内でも怖いと人だ有名) 営業所での経験は全く必要ないし無駄だと言われ、現在は先輩に教えてもらいながら一から仕事を覚えている状況です。ですが、その先輩が多忙な為、わからないこともなかなか聞きづらい状況です。 なんとか時間を見つけて教えてもらい、月末に作成した資料を上司に確認してもらい、上司の印鑑をもらわなければならないのですが、そこからが大変です。資料の件数は約40件ほどです。 算出した金額や、数値、文言など全てについて細かな説明を求めてきます。また、自分が説明した内容に対して、細かく「なぜ?なぜそうなるの?なぜ?なぜ?」と繰り返し質問されます。返答できないと怒り出します。 月末が近づいてくると胃が痛くなります。帰る時間も夜11時ぐらいになります。 営業所での仕事は自分にも合ってて楽しかったのですが、本社での仕事内容が自分には合わず、毎日が苦痛です。 毎日、会社に行きたくないと感じています。勤務時間中での少しの雑談もなし、立ち歩くのはトイレのみ、常にピリピリした雰囲気もつらいです。 夜、寝てても仕事のことで夢を見ます。それになかなか寝付くことができず、睡眠時間3時間ほどの日が続きます。休日も落ち着かず、体が休まりません。 また、初めて県外での一人暮らしで、周りに相談できる人もおらず、会社内でもあまり話を聞いてはくれません。 食欲もあまりありません。 先輩にも上司にも相談できず。。。 辛い状況から逃げるための甘えかもしれないかな。とも思います。でもすごくしんどいです。 こんな状況を克服するためのアドバイスをお願いします。

続きを読む

337閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「なぜ?なぜそうなるの?なぜ?なぜ?」と繰り返し質問してくる上司の方は「協力的」な方だと思います。 何が足りないのか、どうすれば良いのか、対象を絞って対応できるからです。 私の元上司はそんなものではありませんでした。ただ、突っ返すだけでした。 それでも返されたものを自分で読み返してみると「ここが足りないのではないか」とか、「ここの本質が間違っているのではないか」とかが、おぼろげながら見えてきたものです。 それでも4回も5回も書き直したことなどザラです。わたしはそんな時でも苦しいとかつらいとか考えるよりも「今度は認められよう」という意識のほうが強く働きました。 全く知識の無い新しい職場に回されたときもそうでした。 山のような書類を作らなければならないのにどうしたらよいか判らないという本当につらい立場でしたが、私のつらさは自分の力が無いばかりに周りの人に迷惑をかけているということでした。 上司の怒りや一部の人のいやみも気にならず、200時間近いサービス残業も苦にもなりませんでした。 「次はぜったいにうまくやってみせる」という気持ちを持ち続けました。 眠れなくても目だけつぶっていれば睡眠の70%の効果はあるそうです。 目をつぶって明日の仕事の手順や段取りを考えてもいいでしょう。 心の持ち方が大切だと思います。 残業などで睡眠時間が短い状態が長期間続く場合には、夜の7時か8時頃になんとか夕食を食べてください。 その後は水しかおなかに入れない。そうすれば2時に寝て6時におきるということを数ヶ月続けても何とかなると思います。 現在のつらさは自分が成長するための一段階であると考えて挑戦者の気持ちを持ってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる