教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

契約社員を雇う会社側のメリットについて

契約社員を雇う会社側のメリットについて先週、契約社員の面接に行ってきたのですが、 契約社員として10年以上勤められている方も多くいるそうです。 職種は、営業事務です。 契約社員でも有給休暇、ボーナス、交通費の支給もありますが、 正社員登用だけはないそうです。 雇用保険については、触れられなかったので不明です。 契約社員でも、 10年以上、勤めている方もいるということは、 仕事をちゃんとこなせれば、長く働くことができる会社だと感じました。 それでも正社員登用がないということは、 以下のような理由からと思ったのですが、宜しいでしょうか? ・もし今のような不況になっても、契約打ち切りができる ・仕事ができない人がいれば、契約打ち切りができる ・役職がつくことはないので、生涯、会社から支払う総賃金が少なくてすむ また、他にもこんな理由かもというご意見もありましたら、お願いいたします。

続きを読む

4,883閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自分が働いている所も契約社員で10年以上働いている方は結構いますよ。 ボーナスも昇給もなどもあり、退職金がないこと以外正社員とほぼ同じ扱いです。 >・もし今のような不況になっても、契約打ち切りができる >・仕事ができない人がいれば、契約打ち切りができる >・役職がつくことはないので、生涯、会社から支払う総賃金が少なくてすむ 確かに契約社員にはこのようなメリットがありますね。 あと、単年契約ですので最初の給料が低くてもうちは昇給がありますって言うことで優秀な人材を低賃金で確保できるメリットもありますよ。 ただ、うちの契約社員は正社員並みに給料貰っていますが・・・・ 会社のメリットとして一番大きいのが質問者様の書かれている契約を満了すれば継続する必要が無いって事ですね。 正社員は基本的に60歳まで雇用しなければならないと言う考えがあるのであまり取りたくないのが本音でしょうね。 ただ、技術の継承や幹部候補育成の面で正社員登用は必要ですけど。 でも最近の流れを見ると派遣社員を首にするのは周りから「ああ、仕事減ったんだ」って言う位で済むのですが契約社員を首にし出すと「あの会社危ないんじゃない」ってすぐ噂が立つので会社も簡単には契約社員を首に出来ない状態にはなっています。 本気で危なくなって人員削減する場合、給料の高い正社員の高年齢層が一番狙われますね。 会社にとって低賃金で仕事が出来る人が一番頼もしい存在ですから。

    ID非表示さん

  • 同感ですね。 正社員登用がないということは、その会社は正社員と契約社員を 使い分けるというポリシーがあるということではないでしょうか。 おそらく業務単位で分けているのでは。 営業事務なら誰がやってもあまり変わらないだろうと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる