教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、薬剤師を雇う立場にある方や、実際に医療の現場で薬剤師として働いている方に質問です。 私は現在、国立大学薬学部の四…

現在、薬剤師を雇う立場にある方や、実際に医療の現場で薬剤師として働いている方に質問です。 私は現在、国立大学薬学部の四年制学科の四年生です。薬科学科というコースです。24歳の時に再受験で入学しましたが、センターの得点や当時の成績からどちらの学科を選んでも大丈夫と予備校の先生から言われていました。しかし、どうしても大学院での研究をしたいという希望と修士または博士の学位を取得した薬剤師を目指したいと思いこちらの学科を選びました。 来春卒業ですが、学費・生活費を工面できないことから来年一年間はアルバイトをしながら勉強をし、来年度関西にある旧帝大薬学部の大学院を受験しようと思っています。 一年生の頃から薬学科の科目もほぼ履修しているので、残りは10科目程度です。この10科目と、事前実習・病院実習、およびオスキーやCBTなどをパスしたら国家試験受験資格を得られます。これらは、出身大学でしか履修できないということなので、一旦修士課程を終えたら大学院に籍を置いたまま、一度出身大学に戻りこれらをすべて履修し薬剤師国家資格を得ようと考えています。その後また働きながら博士課程を修了できたらと思います。薬学部に入り、やはり臨床と研究にはっきりと分けることは間違っていると思いましたし自分自身どちらの分野にも強い興味を持っています。企業への就職にもとても強い希望があったのですが、年齢的に無理だと思いますのでそちらの進路はあきらめています。 このような状態なので薬剤師として働くのは31歳から32歳頃になると思います。 正直な話、薬剤師として働きたい方は非常に多く私が資格を取得する前には六年制コースを終えられた多くの薬剤師が多く輩出されていると思います。そのような状況を考慮したうえでも、私のような経歴・最終学歴の者が薬剤師として働くことはできるでしょうか?また、来年秋に結婚予定です。既婚者であることはデメリットになりますか? 大変長くなり申し訳ありません。 どうか、さまざまなアドバイスをよろしくお願いします。

補足

二回も質問に答えて下さった方、ご指摘の通りお礼の言葉がなかったこと本当に申し訳ありませんでした。結婚や出産のことに関しては、彼ともよく話し合っています。次に回答を下さった方ありがとうございました。ご指摘の通り、私のような選択をすることを快く思わない方も多いと思います。修士課程を終えたら休学をすることを考えていますが、難しかったらまた受けなおすことになると思います。

続きを読む

1,308閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    薬局の薬剤師です。そのような経歴は、問題ありません。既婚かどうかも問題ありません。 ただし薬剤師の業務も年々複雑化していく傾向があり、いずれ未経験者の再就職等が難しくなるかもしれません。数年程度実務経験を積んでから結婚し、ブランクを置いて、復帰なら問題ありませんが・・。未経験でも、常勤や、半日でも毎日働ければ、経験や知識を積み重ねながら仕事をしていただけるので良いかと。しかし、「夫の扶養の範囲のパートタイム希望」とかだと、週1日とか半日×2程度の勤務になります。このペースだと、3年経っても、はっきりいって薬剤師として期待されるレベルの仕事は無理だと思います。薬剤師が充足してくるにつれて、そういう条件での就職が厳しくなることでしょう。 そのときの家庭の状況が、職場が望む勤務条件を許すかどうかが問題です。

  • 他の質問でも回答したものです。 (薬剤師の立場ではなく、薬局に勤務する医療事務・登録販売者ですが 気になったので回答させてください) 来秋結婚とのことですが・・・ 就職して薬剤師として働き出すまで、子供は作らない覚悟の上での話ですよね? 又は、子供ができたときのことも考慮に入れた上での予定ですよね? 就職する上で【既婚者】かどうかはほとんど関係ないと思います。ですが あなた自身、既婚(もしかすると結婚後数年で子供を授かる可能性がある)で 果たして質問に書かれたような理想どおりにいくのか疑問です。 院へいくための試験にパスするのかも分からないですし。 まず、ご理解のある(であろう)旦那さまとの2人だけの結婚生活の中では 百歩ゆずったとしても、子供が出来たときの育児と勉強の両立が可能かどうか・・・。 結婚生活は貴方1人の都合でうまく流れるわけではありません。 育児は自分の時間が取れず、イライラし、本当に大変なことです。 仕事に加えて家事も。想像をぜっします。(今の私がそうです。) 遠距離で、相手の方は仕事がとても忙しいようですが いざ一緒になったとき、 貴方のわがままを全て聞き入れてくれる心の広い方なのでしょうか? 子供ができたとき、協力的にしてくれる方なのでしょうか? 結婚生活は自分のことだけをしていればいいものとは違います。 どこかで必ず思い通りにならない不都合が生じます。 そうした中で家族の和を保ち、仕事・家事・育児が全てうまくこなせる自信があって すべて計画通りにことが進むのであれば 【既婚】でも就職に全く支障はないと思います。 あくまでも、理想と現実は違う・・・ということをお忘れなく。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※補足: 前の質問で、『何ごともやってみなければわからない』とコメントしていたようですが 貴方の場合【やってみなければ分からない=やってみてはじめて辛さがわかる】んじゃ ないでしょうか。 あれもこれも・・・勉強に仕事に、あえてその忙しい時期に結婚も。 何が一番大切で、何が一番優先なんですか??? まぁ貴方の勝手ですが、みんな貴方の今後の身の振り方を考えて 親切で回答しているのですから、聞く耳を持つことも必要ではないでしょうか。 まるで、否定的な意見には耳を貸さないような態度で 意志を曲げるつもりがないのであれば、最初から他人に質問なんかせずに、 何でも自分の力で思ったようにすればいいと思うのですが。 まぁ、まだ世間知らずのお子様だから仕方ないのかな・・・

    続きを読む
  • 某旧帝卒博士、そのまま研究室に残って研究をしている者です。 >一旦修士課程を終えたら大学院に籍を置いたまま、一度出身大学に戻りこれらをすべて履修し薬剤師国家資格を得ようと考えています。 えーと、修士修了後に大学院に籍を置いたまま単位を取得とのことですが、修士を修了しているということは博士課程に籍を置いたままということですよね?博士課程を休学扱いにしておいてということですか?大学院の方のカリキュラムというものも存在しますので、両方に通学しているという形が不可能ですが、そのことはご存知でしょうか? 以下、博士課程を休学扱いにしておくということで話を進めます。旧帝大薬学部の基礎系研究室では薬剤師を志望する者の配属を快くは思っておりませんので、そのような状態を教授が認めてくれない場合も大いに考えられますが、その問題はクリアされておりますか?臨床系の研究室では、薬剤師の免許を所持していないと入学出来ないところが多い(と言うか、聞いたことないです)ので、こちらは土台無理な話です。 24歳で再入学ということは、現在四年生で28歳、一年バイトで29歳、修士課程二年間で31歳、その後に籍だけを残し、単位取得に一年間(仮定)で32歳、博士を修了して36歳(基礎系なら35歳)。32歳を予定しているということは、博士は修了するつもりがないということでしょうか?これはさすがに認めてくれる教授はいない気がしますが・・・。 なお、就職に関しては全く問題ないと思います。 若干、質問内容からずれていてすいません・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる