教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

IT業界に詳しい方、転職経験者の方、お願いします。 転職活動中の第二新卒です。自己都合により3ヶ月で前職を退職して…

IT業界に詳しい方、転職経験者の方、お願いします。 転職活動中の第二新卒です。自己都合により3ヶ月で前職を退職しています。今後のライフプランを考え、文系出身で未経験ではありますがIT業界に絞って転職活動を行っています。 そのうち大手R社のグループ会社である1社に内定をいただいたのですが、常用型派遣で「IT業界で経験を積めるようこちらも努力するが、確約はできない」「将来的に転勤の可能性がある」と言われました。また、転職サイトやHPには座学や研修も充実していると書いていましたが、正直右も左もわからない状態でOJT、もしくは理由をつけてテレアポやコルセンに放り込まれそうで不安になっています。しかし、大手グループ会社ということもあり、賞与や住宅補助といった福利厚生がしっかりしている点は非常に魅力に感じています(前職の福利厚生が良くなかったので)。 他に選考を受けている企業では、1~3ヶ月単位でしっかりと研修を行い、インフラやシステム開発の基本のキから教えてくださるというところもありました。こちらも常用型派遣ですが、前者と違ってITに特化している企業ということもあり、手に職をつけることを考えればこちらの方がいいのかとも考えております。転職サイトには希望勤務地に100%配属とも書かれていました。スタートアップ企業ではなく、20年以上の歴史がある会社です。 もちろん、文系出身の超短期離職者が中途の未経験でIT業界に飛び込むことの厳しさや理想が高いことは重々承知していますし、常用型派遣という雇用形態が微妙ということも自覚のうえです。現在は独学でインフラ関係の資格取得を目指していますが、IT業界は実務がものを言う世界だということもわかっています。 転職会議などの口コミにはそれぞれ目を通しましたが、どこも似たり寄ったりのことが書いていました。前者の内定承諾期限が1週間となっているのですが、他社の面接がまだ控えている状態です。将来のことを考えた場合、どちらの方が良いのでしょうか。 有識者の方、知恵をお貸しください。

続きを読む

79閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 今後もIT業界で生きて行きたいと思ってるなら、転職ありきでキャリアパスは考えた方が良いです。 新卒カードでIT業界に入れなかった時点で、もう茨の道しか待ってないです。 中途未経験には会社を選ぶ権利は無いですし、 もう這い上がる道しか選択肢は無いです。 とりあえず業界入りを優先して、あとは努力して転職して、ご自身の価値を上げて行くしか無いですよ。

    続きを読む
  • IT業界で仕事をしていきたいのであれば、あまり会社に期待はしない方が良いでしょう。 新卒以外に手取り足取り教えてくれるような企業は無く、出来る仕事を与えられる傾向があるため、最初はつまらない仕事でもきちんとこなしながら、独学をして「こういう作業は可能です」とアピールして仕事を取っていくくらいの気持ちが必要になります。 そのため、どちらの会社を選んだとしても、質問者様次第です。 少し調べるとわかりますが「未経験だと伝えたのに仕事を教えてくれない」といって辞めていく方が非常に多い業界となります。 残っている方は、不明点を明確化して、調べて、試して、学べる方ばかりのため、「自力で学ばない=やる気が無い」という風潮がかなり強く、学べないと研修が終わると同時に詰んでしまう方が少なくありません。 やりたい仕事のために何の知識が必要なのか、独学で必要な知識をガンガン習得していけたら、どこに行っても、ある程度道は開けますし、逆に与えられたつまらない仕事すらこなせない場合は、直ぐに詰む、と言った感じです。 基本的に未経験者が注意が必要なのは「未経験者歓迎」「研修充実」と言う言葉で誘っている企業は避けた方が無難です。 これらは、裏を返せば「誰でも出来る仕事があるからどんどん応募してね」と言うだけのことでしかありません。 「未経験者可、経験者優遇」というところに、独学で学んだことをアピールして入っていく方が技術者になれる可能性は高いでしょう。

    続きを読む
  • SEとして勤務しています。 話を聞く限り、貴方ならどちらでも大丈夫かなと思います。 ただ個人的には、敢えて言うなら前者かと思います。 まずどちらの企業についても、記載内容を見る限りでは問題無いです。 「確約はできない」という言い方に不安を感じているのかと思いますが、これは正直どの企業でも同じです。 そもそも、この業界って自己学習がとても大事なんです。 例えば、最近はChatGPTとかのAIを活用した新サービスが色々と出てますよね。 じゃあ、5年前の新卒社員研修でChatGPTについてやってると思いますか? 当然ありません。 では開発している人はChatGPTについてどこで学んだのか。 自分で調べるんです。 リファレンスとか読んで、Qiitaとかで誰か書いてないか探して、それも無ければ実際に動かして確かめる。 まあ一応、基礎的な部分だけは研修もやりますけど、 どんどん新技術が登場しますから、結局は実務になったら自分で調べてやってね。 それが当たり前の世界です。 だからこそ、企業も確約できないんです。 「自分で」調べる必要があるので、そこまでは企業が面倒見れませんから。 逆に言えば、分からない時に自分で調べて動ける人間なら、 多少出遅れていても何とかなります。 来年から使えるようになる新技術を学び始めるタイミングは、 新卒だろうと、入社30年のベテランだろうと同じです。 その意味において貴方は >独学でインフラ関係の資格取得を目指しています 既にちゃんと自分で考え、動き出せています。 SEとして最も重要な資質を持ってる。 ですからまあ、どこ会社にいっても勉強を怠らなければ、やっていけるとは思います。 あんまり「研修が少なくて大丈夫だろうか」みたいな心配しなくても大丈夫かと。 ただ一応、文系出身で未経験との事なので、別にプログラミング大好きってわけではないと思います。 この世界には「仕事のプログラミングの息抜きに、休日に家でプログラム書きます」みたいなド変態も居ます。 そういう人なら技術の会社一択なんですけど、違いますよね。 文系出身の技術者だと、どちらかと言えば上流工程。 要件定義とか、プロジェクトマネジメントとか、そっちが主流です。 その場合は大手のほうがキャリアは開けやすいかなと思います。 ただし転勤はライフプランもあるので、どうしても地方転勤が嫌だというなら仕方ないですが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そういう迷いありますね、特に未知の分野。でも、正直なところどちらの会社に入っても仕事に慣れるまで「後悔」します。そうです、「やっぱりあの時、別な会社に行っていれば・・・・」となるんです。なので仕事の内容も大事ですが、それ以外であなたの希望を考えてはどうですか? 給料、福利厚生、勤務地。あとはもう入ってみないと分かりませんょ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレアポ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる