教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店のホールのお仕事について質問です。 学生の頃に経験があり、何十年経ちましたが、またホールのパートを始めました…

飲食店のホールのお仕事について質問です。 学生の頃に経験があり、何十年経ちましたが、またホールのパートを始めました。面接時にブランクが長い事を伝えたら、「ゆっくり教えていくので大丈夫ですよ」と言われ、安心して仕事を始めましたが、実際は研修などほとんどなく、口頭でさらっと説明されて、あとは実際やってみましょう、と1人でまかされるという流れでした。 それで失敗するとフォローはいっさいなく、もしくは時間がかかってしまったら「時間がかかりすぎです。」と怒られました。 どの飲食店も同じような感じなのでしょうか? 残業は一切ありません、と言われましたが、まだ仕事を全て教わっていないのに、自分と自分より新しく入った人だけにされて、分からない事を誰にも聞けず、お客様に迷惑をかけて、上がりの時間にも上がれずでした。 もうここのパートは辞めるつもりですが、次も飲食店にするか悩んでいます。

続きを読む

30閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    割と何も教えずやらせておいて、失敗したら突っつくってやり方ですね。いわゆる加点法ではなく、減点法って言うやり方ですね。 それは一般的には特に飲食業には限らず、キチンとした人事管理や社内教育の重要性もノウハウも学んだことのない中小零細や個人経営の現場に多く見られる現象ですね。 そう言う所では自分流のやり方を持っていたり、指導を待たずに自ら動ける人が残って行ける事になりますが、残ってしまうと自己流が通用するやり易さと嬉しさが有るものです。 逆に何もわからなかったり指示待ち傾向にある人には辛い現場となります。 なので、一から勉強しようとなさった貴方とのマッチングは出来ない現場だったのかも知れませんね。 だとしたらそこで出来る事は2つだと思いますよ。 1つは、きちんと教えてくれる所を探して離脱する事、そしてもう1つは今後もそんな現場に出会うことを想定し、今の場所で一通りのやり方を覚えてしまう事です。もしそれが実現出来れば。次にまた、今と似た現場に遭遇しても怖いものなしって事にはなると思いますよ。 飲食業に行くかは不明との事ですが、他業種でも大差ないと思います。きちんと教えてくれる所は超希少価値だとも思いますよ、現実として。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる