教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

正社員を辞めてアルバイトに転職する際の手続き

正社員を辞めてアルバイトに転職する際の手続き新卒で入社した会社を6月30日付で退職し、学生時代にお世話になったアルバイト先で再雇用してもらうことになりました。この一連の出来事に必要な書類・手続きについて ①離職票→不要⋯退職後すぐにアルバイトで雇用されるため ②源泉徴収票→必要⋯確定申告で必要なため ③雇用保険被保険者証→必要⋯アルバイト先に提出するため ④健康保険資格喪失証明書→必要⋯アルバイト先に提出するため ⑤国民年金に加入→アルバイト先ですぐに社会保険に加入できないため この5項目だけで大丈夫でしょうか。他に必要なことがあれば教えていただきたいです。

続きを読む

81閲覧

回答(4件)

  • ①必要 自身で保管しておけばOKです。 例えば、アルバイト先を短期で退職した場合など、今後失業給付を受給する時に、離職票が必要になる場合もあります。 ②必要 ③必要 ④必要 ただし、アルバイト先の健康保険に入らない(アルバイト先に健康保険があるにも関わらず、加入要件を満たさないなど)場合は、お住まいの市区町村の国民健康保険の加入手続きに必要です。 ⑤必要

    続きを読む
  • ①②③ご認識の通り ④⑤直ぐに社会保険に加入できないのであれば④は役所保険課に提出して国民保険の加入となります

    1人が参考になると回答しました

  • ①(今は)不要です。 仮に、アルバイトを短期退職されることになれば、正社員時代の離職票が必要になることもあります。退職時に受け取っておかれても損はないです。 ②必要(発行義務あり) アルバイト先に提出することになるかと思います。年末調整に使います。 ③必要 既に受け取っている場合もあります。 (加入時) ④と⑤については、アルバイト先の入職日によって少し異なります。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 離職票はもらっておいたほうがいいと思います。雇用保険で失業給付もらうときに合算して使用する場合があるから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる