教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、派遣社員で1年ほど勤務している会社、とても環境が良く、正社員として働きたいと思っています。

現在、派遣社員で1年ほど勤務している会社、とても環境が良く、正社員として働きたいと思っています。(次の更新は9月です)今の上長に相談したところ、人事と派遣会社での取り決めがあるので、そこがクリアになれば、正社員でエントリーしてくれたら採用するよと言っていただきました。 人事の方とは勤務ビルが違うため、お会いしたことがありません。円満にことを進めるには、どのタイミングで、誰から話をすればよいでしょうか。 派遣会社の担当の方、人事、上長の上(部長)などですか。 おそらく、紹介派遣ではなく、普通に最大3年契約だと思います。

補足

とりあえず、派遣元の担当さんにさりげなく、正社員になる方法を聞いてみました。 翌日、上長が会社から派遣元に、打診をするから、担当さんから初耳ですというスタンスで対応してと言われました。 微妙なタイミングで、派遣元に聞いて、まずかったですかね…

続きを読む

184閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    派遣社員が派遣先で正社員になるには、かなり大変な手順があります。 まず、派遣会社と派遣先の契約事項に派遣社員を直雇用する場合の取り決めが必ずと言っていいくらい存在します。 一般的なものだと『派遣終了後1年以内に直雇用する場合には派遣会社を通して紹介手数料を支払う事』 という感じ紛争防止の為の契約事項です。 派遣社員には職業選択の自由がありますので、辞めた後にどこへ応募しようと勝手です。 ですが、雇い入れる方には派遣会社との契約事項が適用されるので、それを無視してしまうと企業同士が揉める原因になります。 派遣会社には縦にも横にも意外な繋がりがあったりして、1社員を雇い入れる為に簡単に切り捨てる事を企業はしないと思います。 ですので、上司の方の言われる人事と派遣会社の〜というのは、紹介手数料などの話し合いだと思われます。 エントリーしてくれたら〜とおっしゃった方は『人事権を持っていて経理に話を通して企業の資金を動かせる』方なのでしょうか? そうでなければ、本気にしてはいけません。 とりあえず、質問者さんのような希望をされる派遣社員は山ほどいるという事と、それが叶えられる可能性はごくわずかであるという事を理解した上で、派遣会社(雇用主)の担当に相談する事をオススメします。 私は現在、派遣先の正社員になるべく派遣会社の有給休暇を消化中ですが、派遣先からオファーの前に内密で意思確認があってから派遣先と派遣会社の手続きや会議などで2ヶ月ほど経過しています。 これでもかなり早い方らしいです。 紹介予定派遣とちがい、一般の派遣社員を正社員にするにはそのくらいの手間暇とお金がかかります。

  • 厳密に言ったらちょっと順序が逆だったかもしれません。 おわかりかとは思いますが…。 派遣社員がやとわれているのは派遣先ではなく、派遣会社です。 そういった人事の悩み?(正社員で働きたいとかの話)を相談する順番は、派遣先の上長じゃなく、派遣会社の担当者に…です。 派遣先の上長がおっしゃっているのももっともで…。 質問者さまがいまの派遣先で正社員で働きたいとか感じたなら…。 おっしゃっている派遣での契約更新はせずに、正社員応募…エントリーをする流れと。 あと、一概には言えないけど【エントリーしたら(即?必ず?)採用するよ。】という言葉は鵜呑みにしないでくたさいね。 派遣社員を辞めて正社員エントリーする段階をして…。 必ず採用されるとは限りませんからそのへんを理解すると良いと思います。 円滑云々の話で言ったら…。 今回の一連の流れの悩みや相談は、派遣会社の担当者に質問者さまの想いの旨を伝えるのが先決かと思います。 それで、派遣会社担当者からそれについてのアドバイスがあるかもしれませんから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる