教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ISO9001の6.2にならい、部門計画書を作成するかと思います。 外部審査員に部門計画書を見せたところ、

ISO9001の6.2にならい、部門計画書を作成するかと思います。 外部審査員に部門計画書を見せたところ、「0.1項 戦略上の決定が重要。日常管理(PDCA)ではなく、方針管理(PDCA)を部門計画に取り組む必要がある。」と言われました。 生産技術課なので、量産システムの安定稼働を目標として、設備の改善や更新を15点くらい箇条書きしているのですが、どうもこれが日常管理であると感じられたようです。 職務内容として、現実的なことを書き出したのですが。 仮にですが、量産システムの安定稼働を目標として、方針管理を記載するとしたら、具体的にどういったことを記載したらよいのでしょうか? 不良率低減といったことは、工場の範囲です。 アドバイスなど宜しくお願い致します。

続きを読む

99閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 審査員です。 QMS 6.2.1 a)品質方針と整合している 規格が要求しています。 御社の品質方針を、改めてご確認ください。 社会に対し、どのように貢献しようとしているのか、書かれていると思います。 高品質な商品を提供…のようなニュアンスの記載があれば、精度や強度の向上でしょう。 安定供給…のようなニュアンスの記載があれば、出荷管理でしょう。 顧客満足…のようなニュアンスの記載があれば、担当営業の人間関係構築だったり、不良率低減だったり。 品質方針に込められたキーワードに着目して、目標に展開してみてはいかがでしょう?

    続きを読む
  • 事業方針との結びつきが説明できなかったのではないでしょうか。 会社の方針があり、それを達成させるために目標を挙げているのでしょうから、①→②→③→④と方針からの結びつきがあるはずですが、①~③を説明できなかったとか、事業方針と無関係に思いつきで15項目をあげていると判断されたんじゃないでしょうか。 ①会社の事業方針「生産性向上」 ②「生産性向上」を達成させるため、生産技術課としては「MTBF、MTTRの向上」が必要 ③「MTBF、MTTR向上」のために「設備の改善」などの15項目実施が必要 ④「設備の改善」などの15項目を取り込んでいる

    続きを読む
  • 経営層から中期経営計画や品質目標、原価目標などは降りて来ていますか? 例えば、設備の停止時間や故障回数などがそれに関わってくるのであれば、目標値として設定し、それを達成するための活動として設備改善や更新が入ります。 日常管理と言われたのは、活動目標が「設備改善項目15件実施」とかになってたんじゃないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる