教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有給休暇は、 法律で労働者に対してきちんと付与しなければならないと決まってますよね?

有給休暇は、 法律で労働者に対してきちんと付与しなければならないと決まってますよね?ところがそれを守ってない会社があるのですが、 どうすれば会社は守ってくれますかね? 年商50億円もある会社なのに守らない会社って他にありますかね?

補足

↓『ほんの少ししか有給が取れない』と言われてますが、 自分の会社は全く取れまないのです。 しかも忙しくて休みが取れないのは分かるのですが、 それなら休みの代わりに日給でいくら支給とか他に方法はありますよね?

続きを読む

326閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    年収50億円の会社の社員が有給休暇の法律や 労働基準法を知らないとは困ります。 有休は法律どおり取ればいいだけです。 何を遠慮しているのですか? 普通の会社は有休はどんどん取っていますよ。 会社の同僚と相談してみんなでどんどん取ればいいだけなのです。 せっかく国がプレゼントしてくれた有休です。 有りがたくどんどん使いましょう。 ※一般的な注意を・・・・・。 金額が500円とか小さいトラブルなら知恵袋で相談して 解答を貰ってもいいですが、 この知恵袋の労働のカテは解答者はすべて一般人です。 法律のプロはいません。 素人が間違った解答ばかりしています。 ですから、知恵袋で解答を貰ってその通りすると、大失敗をします。 金額の大きいトラブルは、労働基準監督署、弁護士、ハローワーク、 役所など法律のプロに聞いて下さい。 それらの人々はプロですから、正確な解答や対応の仕方を教えてくれます。 労働関係の法律をよく知っておくべきです。 そうしないと長い人生のうちに、賃金、残業、採用、採用取り消し、 内定取り消し、ボーナス、転勤、配転、昇進、降格、左遷、 退職金、給料遅配、解雇、失業、倒産、賃金不払い、出向、転職、 セクハラ、職場いじめ、社内暴力事件、労災、業務上大損害発生など 多くの労働トラブルで大きな損をします。 十分注意をして下さい。 退職金がらみのトラブルで、知恵袋の素人の間違った解答を信じてその通りにした時、 下手すると、1千万円の損失となる場合も出てきます。 そのほか、雇用保険、厚生年金、労災保険などのトラブルがあります。 素人判断ですと取り返しがつかない事となります。 知恵袋で相談するよりも先に労働基準監督署、弁護士など法律のプロに相談すべきです。

  • 法律上、年休がとれる要件をみたせば、使用者は休まれたら困る日であれば日を変更できますが、拒否はできませんので、最終的には労基法違反の問題として相談してもらうしかないと思います。因みに実際に取得した年休の買いあげを予約してその分年休を減らすのは違反になります。

  • うちの会社は 有給休暇は社員が当然の権利のようにとるものではない。と言っています。 会社が与えてあげているもの。だから社員は消化する義務はないと。 こんな会社なのでもちろん産休・育休もありません。 こういう福利厚生って公務員や銀行員?などごく限られた人達だけに 与えられている特権としか思えません! 法で決まっているというのなら きちんと罰則を設けてほしいですね!

    続きを読む
  • 私も主人も東証一部に上場してる会社に勤務した経験がありますが、有休のほんの一部しか使えませんよ? 使いやすいかどうかはその会社の社風次第でしょうね。 無理矢理とると職場にいずらくなるから我慢しました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる