教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

令和の新卒就活人としてはブラック企業はお断りですが、なんで昭和のひとは休みなし、残業代なし、パワハラセクハラありで平気で…

令和の新卒就活人としてはブラック企業はお断りですが、なんで昭和のひとは休みなし、残業代なし、パワハラセクハラありで平気で働けてたんですか? 社畜魂が鍛え抜かれていたんですかね?社員「それでは朝礼をはじめます」 社長「ひとつ、会社に貢献できて幸せだ」 社員「ひとぉーつ、会社に貢献できて、幸せだ!」

続きを読む

86閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • その例に書かれているような企業ばかりではなかったですしね。あることはあったんですが、少々ステレオタイプに染まり過ぎかなという気はします。 あと、昭和は戦後に高度経済成長期とバブルというイベントがあったので、勝手に給料(物価もですが)が上がっていきました。なので働けば働くほど豊かになるという夢がある時代でした。 さらにいえば、仕事というのは辛くて当たり前、人生というのは苦労して当たり前という風潮がありました。こればかりは戦中戦後を経験していないと現代の人には理解されないだろうと思います。 と親が言っていました(戦前生まれ)。

    続きを読む
  • 耐えて続けていれば しっかり給料が上がったからです。

  • 昔はバブルで景気がよかったから大丈夫だったんじゃないですかね。 今みたいに低賃金でこき使って残業代もほとんど出ないなんてなさそう。 私の父の話だと月に残業100時間でもその分お給料は良かったみたいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる