教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

【障害者雇用】 障害者雇用で働いている方々や、それに関わる仕事をされている方々に質問です。 26歳の発達障害者で…

【障害者雇用】 障害者雇用で働いている方々や、それに関わる仕事をされている方々に質問です。 26歳の発達障害者です。 現在、非正規の障害者雇用で働いています。前職は一般雇用で大学卒業から2年間働いていましたが、長時間労働が頻発する環境で発達障害が起因してミスが目立つようになり、悩んだ末に障害者雇用での転職を決意しました。 内定をもらえた時はものすごく嬉しかったのですが、今の職場に入ってから1年経ち、下記のような理由から早くも転職したいと考えるようになりました。 ・評価基準が一般雇用の方々と大差がないが、障害者雇用という理由からどんなに頑張っても最大で1000円ずつしか昇給しない ・正社員登用制度がなく、ほぼ待遇が非正規と変わらない無期転換制度しか存在しない ・新卒社員より給料や待遇が低い ・年収は250万円で賞与は2ヶ月分だけ(正社員や一般雇用の非正規でも最低4ヶ月は貰える) ・合理的配慮が全くない ・他の社員は在宅勤務が許可されているが私だけ許可されない ・毎日発生する提携業務が中心のため、気軽に休めない ・一般雇用の場合は非正規でも会社の業績が良いと賞与が増えるが、障害者雇用の場合は適用されずモチベーションがない ・働きやすい環境と言われているものの一部の従業員への負担が大きく、正社員の方々の為に安い待遇で働いているように思えてくる 周りの人に相談しても、同じ発達障害の人たちと比べたら恵まれている方だと言われますが、どうしてもそう思えません。 同世代がどんどん収入を上げていく中で、私だけ取り残されている感じがして劣等感が半端ないです。 最近では同年代の友人たちの結婚や昇格の話がどんどん出てきて焦燥感が強くあり、そうしたことから、正社員であったり、最低限度の収入が得られるようになりたいと思うようになりました。 最近の原動力は仕事が終わった後の資格勉強になっていて、少しでも良い待遇の会社に行くために有利だからといった理由がモチベーションになっていて、自分でもやばいなと思っています。 長くなりましたがお聞きしたいのは下記の内容です。 ・(障害者雇用で就労中の場合)年収が低くても障害者雇用で頑張れる理由が知りたい ・劣等感を感じた時はどうする? ・周りと比較しないためにはどうすればいいか よろしくお願い致します。

続きを読む

300閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • 「長時間労働が頻発する環境で発達障害が起因してミスが目立つようになり」を回避出来たのなら、その代償でしかないと思いますが。 そのうえで、そういった事が改善されてるなら「合理的配慮」が為されてると考えるべきですよ。 貴方が給与が高いが障害の症状により勤務困難な一般雇用の正社員という地位を捨てて、今の安定を選択したってだけの話です。

    続きを読む
  • 私は障害者雇用で転職を考えています。 質問内容を拝見し心配になりましたので先に、4月からは配慮は義務になりましたので就労支援者がいれば相談されたください。 給与は求人を探す際に給与は提示されていますよね、それで納得されて働いていますよね…? 地域差や会社にもよります。 障害者雇用でも、これは健常者でも低い所はあります。 非正規は特にそうかもしれませんね。 劣等感はございません。 それは私は健常者として働けなく、障害者雇用で配慮されて働けるからです。 健常者で働くのは私にとって無法なので…即入院です… ストレス抱えて働けないからです。 それでもまだまだ社会問題で障害者雇用自体ない、罰金、会社名をバラされてもいいから雇いたくないという国です。 他国ではありえません。 そんな会社は社会的制裁に遭います。 日本という国自体に問題がありますね。 私は1人作業、マイペースでしか仕事ができないので会社では1人です。 周囲はチーム制なので友人もできやすいでしょうし、孤独はあり、しかも会社で1人障害者雇用… 差別はありますし、どんな人と様子見をされたこともあります。 耐えるしかありませんでした、これまで開拓してくださった、障害者の先輩の為にと思っていました。 2年後にはもっと障害者雇用は広がります。 差別はあれどどなたかが戦わないと、引きこもり、施設暮らし、実家暮らし、時代が戻ります。 多様性どころじゃないです。 貴方様は無理なさらないで、配慮が必要なければ健常者枠でもと思います。 話が逸れましたね…

    続きを読む
  • 所詮障害者枠ですよ。諦めた方がいいです。 色々理由付けられますが、結局は低賃金で働かせて会社が罰則を間逃れる為、イメージアップの為だけにあるポジションです。

  • 会社側で障害者雇用に関わっています。 同じように悩む方もいらっしゃいますが 年齢がたとえ同じでも障害者手帳を使って働いている方と一般雇用の方の間では環境も皆それぞれ違います。他者との比較ではなく過去の状態の悪かった時の自分と比べて現状はどのようになっているのかを確認するようにアドバイスをした事もあります。 また、日々相談を受ける中で感じた事ですが、 自分の障害の受け入れが上手く出来ていないと方が劣等感や比較をされているように思います。何故劣等感を感じるのか、書き出して気持ちを整理をしてみると感情と距離をおいて俯瞰して見る事が出来るかもしれません。 仕事でなく余暇をモチベーションにして働くのも悪い事では無いと思いますし、資格の勉強がモチベーションでも、何も問題はないかと思います。 色々考えても折り合いがつかない場合は、勉強中の資格を活かして転職してみて納得いく環境を探すのも良いのではないでしょうか。 給与等収入を重視するのか、給与が低くても配慮された環境が大切なのか。それとも仕事内容が重要なのか。 色々模索してみて自分にあう環境や生き方を見つけてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる