教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

休職明け、退職を勧められました。 人間関係からうつ病になり、12月から休職をしてました。 4月末から働く旨を…

休職明け、退職を勧められました。 人間関係からうつ病になり、12月から休職をしてました。 4月末から働く旨を伝え、また復職の際に診断書にも異動が好ましいと記載をしてもらいました。人事から連絡をいただき、復職の際に別部署の採用はないから 退職をしてほしいと言われました。 その間に3ヶ月給与を支払うとお話されました。 籍を置いたまま転職をするべきか、そのまま3ヶ月分もらって辞めるべきか迷います。 また、このような事が初めてで、3ヶ月分給与が不当なのか妥当なのかすらわかりかねてます。。。 すみません、誰にも相談ができない状況のため、詳しい方やそのような体験があるかた 教えて下さい。

続きを読む

278閲覧

回答(3件)

  • 「診断書にも異動が好ましいと記載をしてもらいました。」→しかし「別部署の採用はない」(ウソかホントかは別として)という流れはとくに不当でもありません。 ふつうならそのような場合は他の方も書いていらっしゃいますが「30日分の給与を支給して会社都合で退職」です。 しかし「30日分」ではなく3倍の「3か月分」というのは会社の温情と「他に適当な部署を準備できなくて申し訳ない」という謝罪の表れだと思います。妥当という言い方は当てはまらないかもしれませんが、少なくとも不当な額ではありません。

    続きを読む
  • まず、『他の部署での雇用は無い』という部分は、程度によりますがある程度は仕方が無い所であり、その辺りは質問者さんも納得しているかと思います。 これは、 1.シンプルに人手が足りていて、実務経験が無い人を入れたくない 2.いつ離職するか分からない人を受け入れたくないと既存スタッフが言って来た など様々な理由は考えられますが、仕方が無い範疇かなと。 また、会社側からの解雇だとすると、すぐに労基署に行けば失業手当云々は受け取れますが、法的に「30日前までの告知」もしくは「30日分の給与を渡す」みたいな話になります。 ただ、企業側にとって「従業員を解雇する」というのは、社員側が想像し辛いレベルで様々なペナルティーが有り、現実的では無いです。 そのため、3ヶ月分渡すとなると、自己都合で2ヶ月+7日受け取れない失業手当の部分を十分カバーできる範囲なので、正攻法では無いですがかなり譲渡した話で、物凄く質問者さん側に歩み寄って貰えているんだろうなと思います。 もちろん、拒否する事は可能ですし、今の部署で働き続けても、次にダウンした時に使える傷病手当は1年チョイは猶予が有ります。 ただ、他の部署への転属が出来ない事が確定している中で、無理する必要も無いのかなと。 って事で、企業側の提案を飲んで自己都合で離職し、3ヶ月+失業手当期間中に転職するってのが無難なのかなと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 退職勧奨になるので、拒否しても良いです。ただ復職の際に別部署の採用はないとの結論なので、またメンタルをやられると思う。会社都合になり失業保険は11か月分もらえるのでゆっくり転職活動するというのもひとつです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる