教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

4月から年長の子が公文を始めました。 一応国語と算数をやることにしたのですが、やはりこの2教科をやってる子が多いですよね…

4月から年長の子が公文を始めました。 一応国語と算数をやることにしたのですが、やはりこの2教科をやってる子が多いですよね?もちろん1教科に比べてプリントの枚数も倍になるし、進度も遅くなりますが、国語もやっておいた方がいいですよね? 算数が人気なので、算数だけの子もいそうですが。

続きを読む

159閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 偉いですねぇ。 春から3年生ですが、 学校の宿題と友達と放課後遊ぶので手一杯みたいですよ。うちのコは(笑) 周りの子は公文だと2教科させてる子が多いです。 やはり基礎はちゃんとさせた方がよいですが、 まだ年長さんなので、 習わせてみて大変そうなら、 苦手な科目、1教科だけでも良いと思います。

    続きを読む
  • まだ年長さんなので、1科目集中型でもいいかもしれないです。 うちは小1秋くらいに国語からスタート→枚数多めに国語だけに集中→中2くらいの教材でつまづいたので数学に切り替え→数学に集中 中学教材終了→再び国語に切り替え→中学教材終了 1科目ずつやってますが、小4の終わりくらいで両方中学教材まで終了してるので1科目ずつでも十分大丈夫かと思います。コスパもいいですし。 中学受験するなら3年生の終わりまでに中学教材終了もしくは小学教材終了しておいた方がいいみたいですね。 算数なんかは学校でかけ算習ってからだとすごく進みが早かったです。 今は英語もスタートして2教科してます。国語と数学は交互にやってます。 2教科くらいの負担が負担になりすぎずちょうどいいみたいです。 年長さんだとまだ勉強に慣れてないので2教科だと負担になる子もいると思うので様子を見ながら、という感じがよさそうに思います。

    続きを読む
  • ウチの次女は国語だけやっています。 私自身が数学は苦手ではありませんが、コツコツと計算だけやるのが苦痛なタイプで、娘も性格的に似ていたことと、話し言葉が少しおかしいこともあったので、国語を選択しました。 難易度があがると時間がかかるし、1教科でよかったと思っています。 公文の国語は、思っていた以上にいいです。 やっててよかった!と思います笑 意味ないと言う人もいますが、すごく成長が見られました。 年長で公文をはじめる前は短い文章の絵本しか読みませんでしたが、小学2年生でハリーポッター読むようになりました。ルビなしです。 読解ができるので、算数のテストでも困りません。 国語おすすめですよー!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 2教科やるのが大多数で一般的だと思います。国語は辞めたいタイミングで辞めれば良いです。算数だけ継続で。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる