教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

派遣で、体調不良を理由に契約途中で辞めることはできますか? 仕事の環境が合わずに体調不良を起こしていて今いる派遣先…

派遣で、体調不良を理由に契約途中で辞めることはできますか? 仕事の環境が合わずに体調不良を起こしていて今いる派遣先を辞めたいと思っています。 契約上は今月いっぱいまで契約をしています。来月まで契約継続すると以前口頭でお伝えしていたのですが、契約書にはまだサインしていません。 サインする前なので、契約前なので継続はしないで、別の派遣先を紹介してほしいと派遣会社に相談したら、をサイン前でも派遣先に伝えてしまっているので契約してることになりますので来月は満了してください」と言われました。 じゃあ体調不良で遅刻や欠勤が続いてしまう可能性が高いと思いますがいいですか?と伝えたら、それは派遣先に迷惑かけるので駄目だと言われました。 個人的には、サインをする前なら契約してないと思ってたのですが口頭でも契約成立してしまうのでしょうか? 以前から業務量が多すぎることや、契約書に記載のない業務をさせられたり(新しく入った派遣社員に引き継ぎ等)、ある特定の方から威圧的な態度や言動、挨拶無視などで職場が合わずストレスが重なってしまい体調不良を引き起こしていました。 このことは派遣会社に相談していました。 契約継続することを伝えたのは体調を崩す前だったので、「続けたい意思はありますが(本当はないですが)体がもう限界なので厳しいです」と伝えたのですが「契約したから」の一点張りで取り合ってもらえませんでした。 元々3ヶ月更新だったところを1ヶ月更新にしていただいたので、それでさらに今月辞めるのは流石に派遣先に失礼だしありえないことだと言われました。 あと業務量の調整を派遣先にお願いして、その対応をしてもらったりとしてるので、これ以上は流石に失礼だとも。 (結局他の方に引き続きする作業、他の方に任せた分のダブルチェックで以前より業務が増えてしまったので意味なかったですが・・・) あと契約する前に満了することは説明済みですと。 派遣先と派遣会社の信頼関係も崩れるから駄目だと言って取り合ってくれませんでした。 5月から有給が使えるのですが、それまで我慢するか悩んでます。 5月の半ばまで頑張って行って後半を全て有給消化して辞めるか。 もう二度と今の派遣会社は使えない覚悟で辞めるか、我慢してでも5月の半ばまで行って有給使って辞めるか悩んでます。 ただ次の派遣先も決まっていないので、今辞めてしまうと生活ができなくなってしまうので、どちらがいいか悩んでます。 本当は5月半ばまでいて有給消化して6月から別の派遣会社で仕事したいのですが、そこまで働ける自信がないです。 派遣先や派遣会社には迷惑かけてしまうので本当に申し訳なく思うのですが、職場に行くと吐き気と震えが止まらなくてもう行ける自信がないです。 どちらがいいでしょうか、、、

続きを読む

196閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • お仕事大変ですね、、。 ちなみにどのような環境なのでしょうか? 環境をお伝えした上でその回答であればなかなかひどいと思うので、担当者の上司などにも相談した方が良いかもしれないです。

  • >口頭でも契約成立してしまうのでしょうか? はい。成立します。書面で詳細な条件を確認するまで保留にするなどの対応が好ましかったでしょう。 ただ、意図的に挨拶を無視するのはパワハラの要件に当てはまり法律違反になる可能性があります。まず、企業側が解決しないとなりませんが、相談しているのに何もしてくれない場合は、安全配慮義務に違反するので、そのあたりが解決できるまで出社を見合わせるのがよいでしょう。相手が違反しているので、強く交渉して良いと思います。 また、体調不良と言っても色々ありますが、ストレスで胃に負担がかかり、胃の病気になると完治が難しいものもあり、数年~数十年の通院生活になる可能性もあります。派遣会社がどうの~とか、契約がどうの~、というレベルの悩みではなくなります。派遣会社が数十年の治療費を持ってくれるわけないので、ご自愛ください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる