教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職に悩んでます。 10年勤めた職場を転職か留まるか。 今になって悩んでます。現在の職場は人間関係は良好ですが、昇給も無…

転職に悩んでます。 10年勤めた職場を転職か留まるか。 今になって悩んでます。現在の職場は人間関係は良好ですが、昇給も無く1人で業務を背負っている状態です。ハローワークの求人を受けて内定を頂いたのですが、今になって悩んでます。 理由として、昇給あり。給与は増えるが少し就業時間が増える。今の人間関係が良いので、転職先での人間関係が不安すぎる。年齢的に失敗できないので、とても慎重になっています。 本当に最低な質問ですが、皆さま、何を条件に決めますか?

続きを読む

147閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    バランス大切ですよね。 給与だけ良いも無理ですし、やりがいあれど給与が低いのも厳しいし、人間関係が良くても給与が低いなど、どれも自分が許容出来る範囲じゃないと後々不満に繋がります。 今の職場に定年までいる自分の姿を想像出来ますか?そこで定年まで気分良く働き後悔はなかったと言える自分を容易に想像出来ますか? 内定をもらった会社の第一印象はどうでしたか?第一印象って結構当たってたりします。行きたい!って損得勘定なしに1番最初に感じたのならトライしてみるのも良いと思います。 もしそうでもなかったのなら、引き続き今の会社で勤めつつ職探しするのも良いと思います。今の会社と比べてましかどうかで選ぶのではなく、今の会社含めてこの仕事(会社)をやりたいかどうかで考えてみるのも良いかもしれません。 もっとシンプルに考えて、やりたいorやりたくないか、で考えるのが本当はベストなのかなと最近思います。 なぜならば、過去に選択する時とかに色々考えて決断してきましたが、別にどれも、それがベストな決断だったかと言えばそうでもないので(笑) だったら直観、第一印象で決めても同じかな、と。少なくとも考える時間は節約出来ますし。 私の友達は20年勤めた職場を年末退職しました。仕事は好きだったそうですが、忙しくて疲れたようです。今はパートで勤務しています。これから今後の人生どうしていくか考えていくそうです。 他にも40代後半で退職した知り合いが数人います。彼らも心配はあるでしょうが、職場に不満やストレスを持つより将来の可能性にかけたのでしょう。 私自身も現在人生見つめ直し期間で無職です。不安や心配はありますが、それは仕事していようと何をしていようとなくならない頭の中の妄想ですね(笑) ご相談者さんの年齢はわかりませんが、 何歳だって自分は出来る!って自分自身を信じられればどうにかなりますよ。 どうにかするしかない、とも言えますが。 我慢、妥協の人生ではなく、楽しくエネルギッシュに生きていきたいなと私はおもっています。 肩の力を抜いて、ある意味適当にお気楽に生活してみると良いかもしれませんね。スポーツでも体に力が入り硬い状態だとケガしやすいし、仕事や人生もそうかもしれませんね。

  • 留まって、将来後悔するかもと思ったら転職したほうがいいと思います。やって後悔するか、やらず後悔するか。面接受けた時の感じが悪くなければ、GOでいいのでは。もう無理だと思ったから転職活動したんですよね。40後半以上なら人間関係重視で、やりがいが少しでもあるなら、割り切って今の仕事を続けてもいいかもしれません。自分の人生がかかっているんですから、最低な質問なんてことありませんよ。

  • 転職2回しました。 大事なのは人間関係、やりがい、将来性、給料、働きやすさ等ですかね。 全てがマッチする環境は無くて 自由度が高くて働きやすくても、組織力が弱い。 逆に自由度が低いけど、組織力が強い。 などメリットデメリットは表裏一体。 その時に1番大事にしたいことを条件に転職したら良いと思います。 私の場合 1回目は成長とやりがい。 2回目は給料とやりがい。 を条件にしました。

    続きを読む
  • 時間あたりの給与、生涯年収を優先します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる