教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

小学校教員の方に質問です

小学校教員の方に質問です現在大学3年生です。小学校の教員を目指しているのですが、模擬授業をこなす中で高学年に苦手意識を持ち始めました。高学年の授業は授業構成も難しく、45分で終わらせる自信がありません。低学年、中学年はかなり数をこなしたので問題ないです。 教育実習や現場(初任)で高学年に当たるのではないかと不安になります。 高学年の担任のメリットを教えてください。 また、授業構成や授業づくりに苦手意識を持たないようなアドバイスをもらえると助かります。今のところ、高学年は下の学年に比べて話が通じやすいというメリットしか思いつきません。

補足

模擬授業がうまくいかないから悩んでいるのではなく、模擬授業をしてみて高学年に教えるのは難しそうだなと思ったのです。

続きを読む

273閲覧

回答(8件)

  • 教員です。今は特別支援学校ですが、小学校勤務が長いです。高学年は担任はありませんが、授業の経験はあります。 >高学年の担任のメリットを教えてください。 授業についてだけ言えば、あなたが指摘しておられる >授業構成も難しく、45分で終わらせる ためにどうするかを「考えられる」ことだと思います。私も「45分で収めるために、どこを重視するか。発問は?板書は?」ということをあれやこれやと考えたことを思い出しました。 あなたは1~4年までの模擬授業で「もうそれを考えなくても大丈夫」という段階に(少なくともあなた自身は。私は教員を何年やってもそこまで行かなかったのでうらやましいです)到達された。なら今度は高学年をどうするかというところなのではないですかね。 「教えるのは難しいと思った」?だからやらないんですか?ならあなたはそれまでだと思います。教員としても伸びないでしょう。おそらく1~4年の担任としてもそのうち行き詰まると思います。現場に出れば事前の予想通りに行かないことの方が多い(9割くらいはうまくいかん)ですしね。 たくさん考えて下さい。一人に限界があるなら先輩や過去の実践を見て学んでください。教員になれば授業についてだけ考えるなんてことはそうできなくなります。今が一番時間がある時です。苦しんで、考えて、本や資料にいっぱい触れて下さい。健闘を祈ります。

    続きを読む
  • まず、低学年、中学年は問題ないという認識でいるようですが、甘いです。どの学年であれ、授業構成はしっかりしないといけません。授業時間オーバーのことしか考えていないかもしれませんが、早く終わり過ぎても良い授業とはいいません。 こんな話をしても、結局、現場にでて経験してみないと理解できないでしょう。 さて、高学年担任のメリットですが、子どもとはいえ、思考面、体格面では大人に近づきつつあるので、何から何まで学校のことで教えずにすむ、何かを運ぶのを手伝わせることができることですかね。

    続きを読む
  • 模擬授業で上手くいくことなどほとんどないものと思ってください。 いざ教員になってからの授業も、満足のいく授業などほとんど無いと思います。子供とは言え相手があることですから、そこに様々な個性や能力や感覚・・・いろいろあって授業内容がすべての子供にしみ通るなんてことは、無いのが現実です。学校教育上の授業とは・・・そういうものですよ。経験を積んだ教員でさえ困難を感じているのに、模擬授業者が困難を感じるのは当然です。 また、授業を評価する先生やお仲間だって感想やアドバイスが「神のお告げ」のように的確だとは思えません、参考程度の受け止めで十分です。 中身はともかく、45分間で終える授業、は基本です。また、教員になった場合に、A学級作り(授業をやる上での環境作り)も大切だと思っています。 高学年担任のメリットは、Aが上手くいていれば子供に話が通じやすいことかな。低学年特に1年生は動物に近いので言っても通じないことがあります。 単位とって、採用試験に合格して長い教員生活を経て1から6年の学級担任、複式学級、支援学級・・いろいろ経験されることをお勧めします。

    続きを読む
  • 授業構成を考えるのが難しいとのことですが, 具体的にどういった難しさを感じているのでしょう? 個人的には,低学年の授業の方が難しいと思います。 低学年の場合,特に1,2年生なんかは, 小学校入学までの主に家庭での生活経験を前提にして 指導しなければいけません。 これこそ千差万別十人十色な状態なわけです。 その上,大人が(あるいは,小学校高学年くらいの子すら) 「常識」と思えるような事柄について教えたり解説しなければ ならないこともあります。しかも,まさに小さな子どもにも わかるように伝えなければいけません。 対して, 高学年での学習は,それまでの各学年でどういったことを 学習してきたのか(場合によっては,どういった活動を 経験してきたのか)について,カリキュラム(学習課程)さえ 見ればある程度把握できます。 そのため,授業でどういったところで困難だと感じるかが, 既習内容や生活経験などと対比するなどで, ある程度掴めることが多いように思います。 また,中学年までで,漢字もそれなりに学び, 辞書の使い方も学習してます。また,棒グラフや 折れ線グラフなども習っています。 わからないことがあっても,自力で(子ども向けの) 百科事典や資料集などを使って調べることもできます。 語彙もそれなりにあるので,低学年ほどしっかりと 噛み砕いてまで説明する必要もありません。 一方で,高学年の(特に6年生)子どもたちは, 学校でリーダー的な立場として活動する場面が多くなります。 そういった学校を引っ張っていくことができるように 指導していくことが求められます。その点が難しくもあり, 同時にやりがいがある点かなと思います。 高学年になれば,普段の授業でも,最初にある程度, 学習のパターンや思考の方針にそって何度か進めると, 先生が一から十まで言わなくても,自分たちで そのパターンに沿って学習を進めることも 可能です。 例えば,5年生の算数で,平行四辺形,三角形, 台形,菱形の面積公式を学習します。 この単元では,最初の平行四辺形や三角形の段階で, 面積公式を習っている形に等積変形させれば,公式が導ける という学習パターンを行います。 すると,台形や菱形の学習段階で,子どもたちが これまで同様に習った形に等積変形すれば, 公式が導けそうだと見通しが持て,あれこれと 先生が能書を垂れずとも問題解決する子が出てきます。 低学年の子達を,ここまで持ってくることは,なかなか 難しいですね。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる