教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未払いの残業代について、労基に行くか、訴えるか、示談で済ませるか悩んでおりますので、アドバイスをお願いいたします。

未払いの残業代について、労基に行くか、訴えるか、示談で済ませるか悩んでおりますので、アドバイスをお願いいたします。昨年末に退職した会社と残業代の未払い分について揉めています。在籍中にPCログを過去一年分拾ったところ毎月70〜100時間程残業しており、土日や深夜も作業をしておりました。 給料明細には残業代の項目は今までに一度もなく、基本給と役職手当のみ(平社員の時は基本給のみ)です。役職手当はここ一年は課長、その前の一年は係長、その前はなしでした。出退勤のログは取っておりません。 また、上席から土日や夜(定時後)に会社にいないと、なぜいない?と言ったLINEの内容のログも残っております。 ちなみに、従業員10名以上ですが、今まで就業規則がなく、従業員が10名に達して1年ほどたった、昨年12月に作成されました。 本日、弁護士との相談を終えた会社側から未払い分の残業代についての回答があり、労基に行ってもいいが、残業代の計算をしっかりしないといけないのでそれが出せるのか、今示談金で折れてくれれば契約書(恐らく、今後本件については言及しないなどといった内容)を結ぶのを条件に30万円の支払いで手を打つとのことでした。 既に次の仕事も始まっておりますので、30万円で手を打ってさっさと終わらせたい気持ちと、今までにパワハラや不当な人事などにも苦しまされていたため会社に何もダメージを与えられないためここで折れたくない気持ちと半々です。ちなみに、先月末で私を含む古参の役職者複数名全員が退職しており同じ状況です。 どのように行動するのがベストか、是非アドバイスをお願いいたします。

続きを読む

101閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    何がベストかはあなたの気持ちもあり、言うことはできませんが、 労働基準監督署に申告するにせよ、裁判に訴えるにせよ、きちんと日単位に何時から何時まで残業したという明細を作り計算して金額がいくらかを出さなければなりません。またあなたが上げた残業時間が適切かが争点にもなります。会社に残っていただけで仕事をしていなかったとかなんとか。また役職手当が出てからは、管理監督者であるから残業手当は付かないとか、役職手当が実質上の残業手当である等の主張もしてくると思います。時効は2020年以降の分は3年、その前は2年ですから、2020年以降今から3年前までの分を争うことになります。 裁判だと弁護士は必須、弁護士は10万円単位で費用を徴収されます。 都道府県労働局や労働委員会(東京都は労働委員会ではなくて別の組織)のあっせんにすると特定社会保険労務士が代理をでき、弁護士ほどは高くないです。ただしあっせん不調であれば裁判しかありません。 いずれにしろ、争うのであれば大変な手間をかけるか、お金をかけるか、どっちか必要と思います。

  • 取り敢えず60万位で示談交渉して無理なら訴えましょう

  • お気持はわかりますが。 弁護士費用等を考えると、30万円の補填も、あなたの手元には、20万円 きるかと思います。 が、そのような企業に、関わるのは賢明ではありません。 あなたの年齢にもよりますが、切り替えたほうが良いと思います。 あなたの気持ちはよくわかります。が、どれだけの未払い金額になるか わかりませんが、それを勝ち取ってもメリットすくないような気がします。 法整備の無い企業と関わると、あなたの資質も低下しますよ。

    続きを読む
  • 労基は~全く意味がないですね!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる