教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休育休中に仕事する場合について詳しい方教えてください。 妊娠6ヶ月の妊婦です。 正社員でWebデザイナー兼シス…

産休育休中に仕事する場合について詳しい方教えてください。 妊娠6ヶ月の妊婦です。 正社員でWebデザイナー兼システムエンジニアをしています。 私の会社は社員150人程いるのですがWebデザイナーもシステムエンジニアも私1人しかおらず、 産休に入るまでに後任が入社する見込みもないため、 仕事を引き継げる人材がいません。 なので、 「産休育休中も週1~2日(1日1~3時間程度)でいいから 無理のない範囲でリモートで働いて貰えないか」 と社長と上司からお話しがあり、 私も自分の仕事が心配ですし、 夫も両親も理解してくれているので 子供と私の体調最優先にした上で、 無理のない範囲で働こうと思っているのですが、 (1)産休育休中に働くことで、出産手当金や育児休業給付金が受け取れなくなることはあるのでしょうか? (2)産休育休中は、年間でトータル何時間以上働いてはいけないとか、年間で〇万円以上稼いではいけないとか、そういった上限はあるのでしょうか?(その上限を超えてしまうと、出産手当金や育児休業給付金が受け取れなくなったりするのか…?) (2)産休育休中は社会保険料が免除になりますが、働くことで免除対象から外されることはあるのでしょうか? (3)少し調べたら「産休育休中に年間の合計所得金額が48万円を超えると確定申告しなければならない」と書いてあったのですが、48万を超えなければ確定申告する必要はないのでしょうか?(確定申告って年間の所得金額が20万以上の場合するイメージだったので…) (4)その他、産休育休中に働くことで、お金の面で何か不利になるようなことはありますか? 最優先は仕事ではなく、 産まれて来る子とその育児と家族の生活なので、 何か不利になるようなことがあるのなら リモート業務はお断りしようと思っています。 無知で申し訳ないのですが、分かりやすく教えて頂けると大変助かります。 よろしくお願いいたします。 ※「産休育休中に働くな、子供が可哀想」などの意見はいりません。 ※しばらくは実家にいるのでリモート業務中は母に見て貰います。

続きを読む

166閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    (1)産休育休中に働くことで、出産手当金や育児休業給付金が受け取れなくなることはあるのでしょうか? →育児休業給付金は受け取れなくなることも減額されることもあります。 https://www.mmea.biz/15686/ (2)産休育休中は、年間でトータル何時間以上働いてはいけないとか、年間で〇万円以上稼いではいけないとか、そういった上限はあるのでしょうか?(その上限を超えてしまうと、出産手当金や育児休業給付金が受け取れなくなったりするのか…?) →給付金は休業前の月収手取りの80%を超えて収入を得たら支給されなくなります。 (2)産休育休中は社会保険料が免除になりますが、働くことで免除対象から外されることはあるのでしょうか? →給付金を受給できる範囲で働いている分には外されません。 (3)48万を超えなければ確定申告する必要はないのでしょうか?(確定申告って年間の所得金額が20万以上の場合するイメージだったので…) →48万円っていうのは個人事業主の場合の確定申告基準ラインで、20万っていうのは正社員も含めた雑所得のラインです。 今回の質問内容には全く関係ないことです。 (4)その他、産休育休中に働くことで、お金の面で何か不利になるようなことはありますか? →不利になることは上記サイトに書かれていますので、有利になることをお伝えします。 それは賞与です。賞与は給付金に影響しません。 社長や上司との相談で、月収を低めに、賞与を多めに調整してもらえるなら有利となります。 ただしやりすぎないように。「本当は完全休業しようと思っていたが会社の無理を聞いたことに対しての評価と報酬」と言える範囲で。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる