教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なりたい職業がわかりません。

なりたい職業がわかりません。現在16歳の高1です。なんとなく地元の大学の教育学部にいくつもりです。適職診断をやってみても保育士とか教師、介護師、漫画家などがでるのですがどれもなるべくしたくない職ですし自分には向いてないのでは無いかと思います。そこでおすすめの職業を教えて欲しいです。mbtiはixfpです。正直職場の人間関係によるだろうとは考えてはいるのですか……進路を出す際に何につきたいのかしつこく聞かれるので考えておきたいです。質問があればどんどん聞いてください。お願いしますm(._.)m

続きを読む

54閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    オレが16歳の時は、プロのバイクレーサーになりたかったから、毎日早朝、バイクで走りにいって、高校通って、バイトして夜にバイクを改造メンテして、寝て。 歳を重ねて、プロのバイクのレーサーになることはできないと知り、好きで毎日やってばバイクのメンテの知識もいかして、バイク屋さんにバイトで入ることができてうれしかった。趣味を仕事にできるなんて。 毎日仕事でバイクの修理してたら、あるとき 「一昨日もバイクなおしてたな、昨日もバイクなおしてたな、今日もバイクなおしてるし、明日もバイクなおすんだな、明後日もバイクなおすんだな」 っと、趣味は疲れたら今日はやめたってできるけど、仕事は終わるまで続けなければいけない。好きな仕事につけて、喜んでいたはずなのに、オレの場合は、趣味と仕事は別でなければいけないと気づきました。オレの場合ですよ。 一応、大学卒業して「博物館学芸員」と「社会教育主事」という資格を大学で取得したけど。 「教員免許」もとりくんだけど講義の中で『どうやったらいじめはなくなるのか』って話になって、オレはいじめはなくならないと思っているから、あほらくなって教員免許はあきらめました。『いじめをなくす』ではなく『いじめからどうやって被害者を救うか』『加害者をどのように扱うか』という議題だったら、続けてたと思うけど。 高1だから、そんなに焦らなくても大丈夫だよ。今から大学卒業&就職までのことを考えてるのはすばらしいことだと思う。多分教員免許はとるんだろうけど、大学で取れる資格は取っておくと良いです。 時間が足りなくて「図書館司書」もあきらめたけど学んだ内容は、一番有意義な勉強だと思ったよ。 とりたい資格とか、取れる資格とか、そういうの追及していくと、進路のヒントになる可能性もあります。

    1人が参考になると回答しました

  • 逆に質問主さんがなりたいか じゃなくて、「仕事に何を求めるか」で考えたほうが見つかるかもしれませんね。アキネイター的な質問を自分で考えて答えていく…みたいな 例えば…… ・給与はどのくらいほしい? →一人暮らしできるくらい。 ・一人暮らししたい? →イエス(地方でも手取り20万円以上の収入が必要) ・一人で黙々作業と 誰かと協力作業どっちが好き? →一人で作業 ・静かな職場と 賑やかな職場どっちが好き? →静かな職場 ・作る仕事と 支える仕事 売る仕事どっちに興味がある? →どっちかというと支える仕事かな? ・一定の仕事と 変化がある仕事どっちが良い? →一定の仕事のほうが良い ・出世とかに興味ある? →あまりない ・接客には興味がある? →嫌いではない。多少はできると思う ここまでの回答が出れば個人的には「図書館司書」「市役所職員」「学芸員」「経理や事務」とか勧めるかな。学力にそれなりに自信があれば税理士とかもいいと思う。 自分で質問を考えて、段々だんだん「このくらいの給与で、この条件で、こういう仕事内容がいい」という理想の仕事内容を模索していくのもいいと思います。まだ16歳で知っている職業が少ないというのもある気がする。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「面白そうだな」って少しでも思う見方の方が良いかもですよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

早朝(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる