教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近入社した会社はブラック企業? 有り難い事に、先日より、正社員で採用していただいた現在の会社で働き始めました。

最近入社した会社はブラック企業? 有り難い事に、先日より、正社員で採用していただいた現在の会社で働き始めました。ところが、入社して早々、労働的に問題に感じることが多々見受けられ、今回は皆様のご意見を頂戴したいと思い、質問しました。 下記に詳細を記載しますので、ご回答いただけますと幸いです。 ①雇用契約書がない且つ、労働条件通知書も交付されない ⇒この件に関しては、入社早々気になっていて、上司に確認したところ、雇用契約書はないと説明されました。代わりに誓約書等の記入をしましたが、提出書類のどれにも労働条件や給与について記載のある書類はございませんでした。アルバイトとして働いた時でさえ、労働条件等記載のある書類は必ず記入していたので、大変驚いております。 給与については、面接時並びに上司に確認した際に教えていただいたのみで、具体的に週何時間勤務なのか、月の給与が幾らでボーナスはいくらなど記載の書類は貰っていません。 ネットで検索した感じでは、やはり違法でしょうか。 ②残業代が出ない ⇒そのままです。確認したところ、出ないとのことです。他の従業員は、それが当たり前のようにサービス残業しているようです。 ③休日は、通常週休2日ですが、繁忙期は、週休1日になるにも関わらず、給与は週休2日時と変わらない。 →法定労働時間は、通常週40時間または1日につき8時間までで、それを超えた場合は、働いた時間分に割増賃金を加えた形で支給されるものと私は認識しております。 その上で、この件を考えると、こちらもやはり違法でしょうか。 1日の労働時間を調整した上で、出ないのでしたら問題無さそうですが、特にそういった対応はなく、1日8時間労働が週6日に増えるだけのようです。 特例対象事業場の可能性もありますが、それでも4時間超えると思うので、出ないのはおかしい気がします。 上司に確認したところ、労働組合と会社で合意しており、国にも承認してもらっている旨を説明いただきまきたが、そんなことは可能なんでしょうか。 私個人としては、現在の会社を辞めたい気持ちは特になく、労基法に抵触していることはあってはならないですし、そういった働き方に対して黙っていたくない気持ちが強いです。 労働者、会社双方にとって良い会社であってほしいことを願っています。 その上で、皆様方にもアドバイスいただけますと幸いです。 長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む

423閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    完全なブラック企業だと思わます。第一労働契約書や労働通知書がない時点でおかしいです。また残業代も出ないと言うことは論外としかいいようがありません。下記の回答者様もおっしゃるように完全なる労働基準法違反です。しかも上司に尋ねたところ労働組合と合意で国の了承済みと言っていますが、そもそもそんな会社に本当に労働組合があるのでしょうか。例えあったとしても全然機能していませし、ウソ偽りの可能性があり決して信じてはなりません。ブラック企業は職場環境が非常に悪い特徴がありますが、同時にウソが多いのも特徴です。 私が前職で契約更新の時に「契約書明日持ってくる」と言っておきながら実際にもって来たのは更新終了後の1か月先でした。このようにブラック企業はあまりにもウソが多く信頼できないことが多いです。 質問者さんが労働法に違反していると認識済みなら迷わず労基や厚生労働省に相談することが重要ですが、果たしてどこまで真剣になって動いてくれるかは疑問です。現政権が企業に甘く、雇用調整助成金を支給するなど優遇し続けております。もっと企業に対して厳しく罰則を設けるなど今のところそんな対策はありません。例え違反しても企業に対して是正を促すだけで何回も違反するとようやく名前を公表して形式だけの少ない罰金にするなど対処が非常に緩いのが大きな問題です。 やはり現政権では企業が例え違反を繰り返したとしてもテレビなどでほとんど報道していませんね。企業の悪いことは言えない風潮があるからです。これを変えるには来るべき解散総選挙で自公の数を落として野党の少数政党を増やして国会に緊張感を与えて労働者寄りの政策や法律を作られるように期待するしかありません。国を良くするには有権者の肩にかかっています。

  • 職場は自分の期待が叶えられるところを選びます。不満たらたらなら辞めたほうが良いです。

  • ①②労働基準法違反です。 ③違法です。最低25%の割増賃金を払う必要があります。 こういうブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです! 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください❗ 払わない場合は少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください❗会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです! 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください!

    続きを読む
  • 詳しくは読んでいませんが、あなたの考える双方にとって常識的な雇用契約をというのは当然だと思います。 ただ、ブラック企業にとって、不都合な意見だから、そんなサービス残業が存在し、それを改善することなく、従う社員だけを残し、従えない社員が転職する。 それが現実です。大抵の会社はそんな感じですよ。許されることではないし、そんな働き方をしたら、働く側も搾取され損しかありません。 それがこの日本の暗黙の了解です。そんな企業を取り締まったり罰したりする組織がなく、せいぜい是正勧告、それを受けて側の企業もまともに改善しませんから。 どちらも所詮は他人事です。可哀そうなのは社員です。会社の方針自体が間違っているうえに、それを軸に部下を罵倒する非常識な上司。それを指摘すればこちらが悪者扱いです。 外部に相談した方が良いと思いますが、誰も力になってはくれないと思います。だからやりたい放題の会社が多いんですよ。会社は、会社の利益のために、一人前の仕事をしろとか、いっちょ前のことだけは要求してきます。 こちらが、人生の貴重な時間を会社に出社するためにつかってやっているということは全く理解していません。 ろくでもない社員を大切にできない会社が本当に多いです。 学生時代に一生懸命勉強し、塾に通い、受験をして頑張ってきた時間が全てムダにされる仕打ちです。 おかしいと思ったら、だめもとでも、おかしいと意見を言った方がいいですよ。流されたりすると、その会社に在籍こそできますが、ずっとモヤモヤと損をする人生です。 その会社でなければならない事情があるなら仕方ありませんが、他にも会社はあるので、改善できないなら転職するしかありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる