教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用保険受給額について、受給額は退職した直近6ヶ月の給与をもとに平均して計算されると思うのですが、同じ職場に再雇用された…

雇用保険受給額について、受給額は退職した直近6ヶ月の給与をもとに平均して計算されると思うのですが、同じ職場に再雇用された場合、再雇用の給与は6割程になるのでその計算に当てはめるとかなり雇用保険支給額は目減りすると思うのですが。 そうすると定年で一旦退職して雇用保険の受給が終了した後、バイト等する方がいいのかなと思いますがどうでしょうか。 もちろん雇用保険受給後は再雇用はできないと思います。私は同職場に38年勤続しましたので雇用保険受給期間は150日になるかと思います。来年定年です。

続きを読む

74閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    賃金は「再雇用>失業基本手当」になると思います。定年が60歳であれば64歳11か月(65歳誕生日の前々日)まで再雇用、その期間高年齢者雇用継続給付金(非課税:ご自分で調べて下さい。)も受給、65歳になってからハロワで手続きして失業基本手当を150日間受給、その後バイトの方がお得です。失業基本手当の受給中に概ね「月に14日未満」かつ「週に20時間未満/4日未満」バイトをするとその日分の手当が支給されませんがその分給付期間が延びます。再雇用でも社会保険加入ですと厚生年金の積み増しができますし社会保険料は同日得喪で直ぐに下がり、有給残日数も引き継がれます。苦しいのは再雇用初年度の住民税だけです。仕事内容が変わらないのに賃金が下がることに抵抗があるならお気楽部署への配置転換を申し出ることをお勧めします。ご検討下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる