教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金のところに確定給付年金制度と書いてあるのですがどういう制度なんでしょうか。毎月の給与から引いたものを積み立てたもの…

退職金のところに確定給付年金制度と書いてあるのですがどういう制度なんでしょうか。毎月の給与から引いたものを積み立てたものを退職時に貰えるということなのでしょうか?調べてもよく分からなかったので教えてください。

99閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社が設定した退職金制度の一部です。 一言で退職金と言っても、いくつか種類があります。 退職一時金・・・退職時に必ず現金で一括支給 確定給付年金(DB)・・・定年退職時に退職一時金or企業年金での支給 企業型確定拠出年金(DC)・・・定年退職時に退職一時金or企業年金での支給 これらは全て会社側が拠出する従業員の退職金積立金が原資になるので、従業員の給与には影響しません。 また、基本的に勤続年数3年未満の退職の場合には、会社側は退職金を支給する法的義務はありません。 定年年齢に満たない中途退職の場合は、DB・DCは転職先の退職金制度やiDeCoなどの他の退職金積立制度への移換が必要になります。 大企業の場合には、定年退職後にDBを終身年金で受給することができる場合があり、老齢年金を補填する一生涯の年金収入になります。

  • 企業型確定拠出年金にはいくつかのパターンがあります。 会社が全額もつ所もあれば、会社と労働者が一定額を出し合うもの、労働者が金額設定した分が基本給から減額されるもの、などです。 拠出額は何れも非課税で給与でもらうより節税できます。 運用商品は自分で選び、利息のほぼ無い貯蓄型や、ローリスク・ローリターンのもの、ハイリスク・ハイリターンのものなどがあります。 一度始めると、資格の無くなる60歳程度までやめることはできません。退職して次の会社でも同じ制度があれば移管して続けるか、無ければiDeCoに移管します。 自分で拠出額を決められる会社の場合、1年は金額変更できない所がほとんどかと思います。 最低五百円程度、最高額は5万5千円(厚生年金基金や学校など共済年金加入している所は27,500円)です。 制度があるなら最高額で利用したほうが、老後の備えになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる