教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職と妻の不安について ご意見貰えれば幸いです。 転職活動してて内定をもらいましたが、妻は不安で転職してほしくな…

転職と妻の不安について ご意見貰えれば幸いです。 転職活動してて内定をもらいましたが、妻は不安で転職してほしくなさそうです。客観的に見て転職しないほうが良いのでしょうか?「妻の不安の理由」 ・子供が来月生まれるのに転職したら有給が使えない、仕事になれるまでにワンオペになってしまうのではないか。できればずっと今の会社にいてほしい。 「現在の会社をやめたい理由」 ・斜陽産業なので給与が上る見込みがほぼなく、業績が年々悪くなっている。 ・理事会(一般の会社で言う株主代表)の力が強く、業績が回復しなければ数年以内に賃金の大幅カットがある(業績の回復は絶望的)。 ・残業や休日出勤が非常に多いため、子どもが生まれても触れ合う時間があまり取れない(夜や休みの日にイベントの運営や客に会う用事が非常に多いため。仕事しても代休はほぼもらえない)。 ・額面で見れば給与は同世代の平均より少し多くもらってるが、実際には残業代が給与の3分の1を占めているので基本給が低い(30歳にして基本給22万)。 ・特殊な業界なので他社で活きるスキルがほぼ身につかない(税理士や社労士などの知識があれば活きる仕事ではあるので、独自に勉強してます。転職に向けての資格取得を目指しています笑)。 ・評価制度がないので仕事を頑張ってもがんばらなくても給与が一律(年齢と勤続年数のみで給与が決まるのでサボる人が多く、資格とかとっても給与が変わらない)。 ・会社が特定の政党を応援してるので、それの支援で休みが度々潰れたり、カンパで年に20万円ぐらいの支出が強制的に発生する 「今の会社を辞めるデメリット」 ・家を買うのが遠くなる(ローンが組めなくなるので)。 「転職で得られるメリット」 ・通勤が楽になる(1時間→15分) ・給料が上がる(現在の給与+αに加えて家賃の8割を出してもらえます) ・平均残業時間は今の会社の半分以下 ・休みが増える(土日祝にちゃんと休める) ・見通しが明るい業界 ・大手子会社なので潰れる可能性は低そう ・管理部門の仕事なのでどこの会社でもある程度必要とされるスキルは身につきそう 「転職のデメリット」 ・初めての業務なのでできるか不安 ・将来的に海外勤務があるかも?(妻は乗り気ではない。私はしてみたいですが笑) ・有給が最初はあまりないので、新生児の世話で休むと欠勤になる(子の看護休暇で対応できるように配慮するとは約束してくれました)。 思いつく限り書いてみましたが、メリットのほうが多いです。しかし、やはり妻の不安通り転職はしないほうがいいのでしょうか?

続きを読む

1,441閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(34件)

  • おじさんです。 私は結婚と同時に妻の妊娠、そして転職しました。 後先考えてなかったです。 とりあえず給料を妻に言ってなくて、この給料じゃやべーぞ、、、と思っていてコンピュータの資格持ってたので、エイヤーで受けたら東証プライムの子会社に転職できて 給料も年収で100万以上上がりました。 ただ、その企業も斜陽産業だったので、 10年でリストラになりました。 私にリストラを告げてる部長もリストラになり、部長が笑いながらハハハ俺も立ち直れないよ と言っていましたが良い思い出です。 転職の方がメリット多い気がしますね。 何とかなりますし、何とかすれば 大丈夫だと思いますよ。 後は家事をめちゃくちゃ手伝って頑張るですね。

    続きを読む
  • 妻の不安なんてどーでもいいですが、 人事に携わる者としては、転職理由が ちっさい外的要因ばかりでどーなの!?と 感じました… あなたが活躍できる場所は? あなたが楽しさを感じられる場所は? あなたの能力をフル活用できる 仕事って何ですか? それにできるだけマッチした会社と 出会い、妻にプレゼンすれば 異論反論出ませんよ。

    続きを読む
  • 妻です。 転職、いい条件だと思います。進めない理由がないと思います。 ただ私には、奥様のワンオペより、相談者さんの方が心配です。 新しい仕事場で緊張して、自宅に戻ったら不機嫌でてんやわんやしている妻がいて、夜は夜泣きでしっかり眠れず、翌日も出社しての数ヶ月、または数年になります。その現実をあなたは知らないわけで・・・・腹は括りましたか? 奥様のことは、初産で臨月ですから、何もなくても不安定になりやすい時期です、そりゃあ不安だろうとは思うんですけれど。 育児が大変なのってほんの数年、でも相談者さんが大黒柱ならこれから先20年以上は働かなければならないのでしょうから、例えワンオペになっても頑張りなよ、ってワンオペだった私は思うのですよね。 ・家事家電のフル導入する ・里帰りをしないならしばらく産後メニューの健康宅配などを月極で契約しておく(相談者さんの分も) ・買い物はcoop ・近隣の育児支援センターを見学しておく ・もしもの時のお手伝いさんをシルバーセンターで契約しておく など、今準備できることは全て一緒に、相談者さん主導で進めてもいいと思います。そういう寄り添い方はかなり心強く嬉しいものですのでぜひに。 パパ頑張ってー!

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 大手子会社は内部がグチャグチャで、中途採用者ばかりで構成されていて地獄です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる