派遣としての理由は別の回答者さんで正解だと思います。 ただ、医療事務の場合は、 「資格は必要なく誰でも出来る」職種ではありますが、 多少、専門の知識が必要であり、初心者から育てて医療事務の業務が出来るようになるまで時間を要します。 又、実務経験中に早々に退職する人も多々存在しますので、「初心者から育てるメリットがない」ので、派遣を使います。 そもそもの医療事務の仕事内容は、 ざっくりですが、 《病院での医療事務の主な仕事》 「外来業務」 ①受付業務 ・初診、再診の受付(保険証を確認してPCへ登録) ※記号番号や負担割合などに注意 ・カルテを外来診察室へ持っていく ②会計計算 ・カルテから診療内容を保険点数の項目に読み替えてPCへ入力 ・傷病名など診療内容と合致しているか確認 ③窓口精算 ・診療内容を計算した請求書に基づき患者様から一部負担金を徴収する ④事後点検 ・会計計算が終了したカルテをレセプト請求の観点から内容確認を行う 「入院業務」(当院での) ①外来診療から入院が必要と医師が判断した患者様が入院する ②会計計算 ・カルテから入院会計カードへ手書きで診療内容を転記する。(コストを拾う) ・入院会計カードからPCへ入力する ③定期請求 月二回:1日から15日までの計算を20日に、16日~月末までの計算を翌月10日に請求書を発行して患者様へ請求する ※退院の際は、随時退院が決まり次第計算を行う ④窓口精算 ・診療内容を計算した請求書に基づき患者様から一部負担金を徴収する 「レセプト請求」 ①月が替わり、前月分のレセプトを発行して内容点検を行う ・入院、外来共に内容点検と修正 ②伝送請求で請求点数(金額)を確定させる。 ③総括表作成(レセプト請求点数(金額)の総合計) ④経理課へ数値を報告(売上報告・入金予定額の把握) 「統計・計数管理」 ①毎月のレセプト請求などの計数管理 ②①に伴う各項目別統計管理 ③各業務の数値化 ・来院患者数 ・入院患者数 ・紹介患者数 というものがあり、本来、医療事務は全て出来る能力が必要となります。 従って、前述で記載した通り「途中で挫折したり」するので、費用対効果が得られない場合が多いです。 派遣を利用している病院は、「A受付などの患者の接客」「B診療費の計算業務(窓口計算)や請求業務(レセプト請求)」「C管理業務や統計業務」などに業務を分類し、AとBは派遣、Cは正社員(医療事務全般が出来る能力を持っている人)で行う事が多くなりました。
>2010年の、質問にも医療事務はほとんど派遣と会頭がありました 医療に限った話じゃないですが、大手企業や大組織は事務の非正規化が 激増した時代です。 そして日本の人口がもっとも多かった時代でもあります。 なので、派遣業界もウハウハでした。 人の扱いは悪くても問題ない時代だったのです。 >医療事務は資格がなくても誰でもできるとも書いてあった 私が思うに、ネットというウソ・デタラメだらけの空間でしか情報を 得られない人が真の情報弱者だと思います。 情報強者はリアルで見てきたり、自分で専門サイトを見たりして一人で調べられます。 ネットという例えば5ちゃんの意見なんて、世の中のことを全くわからない中卒の引きこもり実家ニートみたいのが偉そうに書いてることがほとんどです。 そんなネットの情報を鵜呑みにしたり、頼りにするなんて 中学生に社会の情報を聞いているようなもんです。 医療事務の話については答えはもちろんNOですが。 未だにそういう情報のやり取りしかしてないんだなあネット内はと。 現実とかけ離れすぎていて驚いています。
なるほど:1
>医療事務はどうして派遣が多いのですか。 医療事務に限りませんが、事務職は利益を生みませんし、誰がやっても結果が同じです。なら、コストのかかる正社員を外して、若い派遣(30過ぎたらさようなら)をいれたほうがいいです。 >派遣が多くなった理由や利点はなにですか。 先程も言ったとおり、コスト削減です。特に病院はどこも赤字です。医師や看護師の給料は削れないから、事務員を非正規にしてコストを削減するしかありません >医療事務は資格がなくても誰でもできるとも書いてあったのは本当ですか 本当です
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
医療事務(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る