教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

どの会社に転職するか 初めまして。 20代後半の者(男)ですが、現在転職活動をしていてありがたい事に3社内定をい…

どの会社に転職するか 初めまして。 20代後半の者(男)ですが、現在転職活動をしていてありがたい事に3社内定をいただきました。ただ最終的にどの会社に転職しようか大変悩んでおり、皆様の経験等からご意見を聞かせていただきたいと思います。 内定の出た会社は以下の3つです。 A社(初めに内定が出た会社) ・基本給23万 ・賞与4〜5.5ヶ月(+過去に決算賞与も出た実績あり) ・残業は月平均20時間程 ・創業60年 ・仕事内容は設備設計で、打ち合わせや試運転の為に仕事の3割程出張(日帰りメイン)がある ・仕事上資格取得が必要なので入社後も資格の勉強をしていかなければならない(会社の支援あり)がものによっては資格手当が貰える ・部署には10人ほどおり、中には20代もおり比較的活気のある雰囲気 ・たまに休日出勤あり ・人事や面接の対応は一番良かった ・家賃補助(1万円)、家族手当、退職金制度全てあり ・年間休日は125日 ・車通勤 B社(2番目に内定が出た会社) ・基本給25万 ・賞与3〜4ヶ月 ・残業時間は月平均5時間程 ・創業80年だが配属先の新規事業は初めて8年目 ・仕事内容は海外家電のアフターサポートで、出張修理の為3割程日帰りの出張がある(7割は電話でのサポート) ・資格取得は必要なし ・部署には50代後半の方が2名おり、離小島(冷暖房付きの倉庫)での仕事となり緩そうな雰囲気 ・たまに休日出勤あり ・人事や面接の対応は2番目に良かった ・年間休日は125日 ・家賃補助なし、家族手当と退職金はあり ・電車通勤 C社 ・基本給33万5000円 ・賞与なし(年俸制) ・残業時間は月平均5時間程 ・創業3年目のベンチャー企業 ・仕事内容は顕微鏡を使って検体から特定の異物を見つけ出す仕事で、出張はなし ・資格取得は必要なし ・部署には10人ほどいるが、皆さん黙々と顕微鏡を覗いているので静まり返った雰囲気 ・人事や面接の対応は3番目に良かった ・休日出勤なし ・年間休日125日 ・家賃保証なし、家族手当なし、退職金あり ・車通勤 ※尚就職後は会社付近に引っ越す予定の為通勤時間は考慮していません。 全て未経験の仕事になります。 個人的な評価、懸念としては A社が一番稼げますし仕事のやりがいは大きいものの、仕事内容も恐らく一番難しく、入社後の資格取得や残業時間(設計はどうしても納期の関係で残業が一気に増える事もあると聞いています)の面でもやっていけるのかが不安です。 B社は一番楽でストレスも少ない仕事だと思いますが、それ故に自己成長や今後のキャリア(恐らく昇進するのは難しい環境な気がします)の面で不安があります。 会社自体の社歴は長いものの、新規事業も8年目と言う事で若干の不安もあります。 C社も同じく比較的楽な仕事で出張も無いので安定的に働けるとは思いますが、社歴が浅いのと、自己成長の面で不安があります。 福利厚生に関しても2社より若干劣るのかなと思います。(将来結婚して家庭を持ちたいと思っているので家族手当もあると嬉しい) 皆様ならどの会社に入社するでしょうか?

続きを読む

62閲覧

回答(1件)

  • A社。 難しい仕事は無理ができる20代のうちに経験しておいた方がいい。 それと資格取得が必要な仕事なら万一転職する際にもスキルとして使える。 年齢高めの人が多い会社は将来的に年齢が上がっても会社にいられる安心感があるが、多少なりとも同世代がいた方が精神的に良い。 そして活気があるのは大事。 楽に仕事をしたいならB社。でも30代後半あたりで転職を考えたときにスキルが微妙なあたりでつまづくかも。自己成長を考えてるならやめた方がいい。これが45歳過ぎていれば一番お勧めだけど。 C社のベンチャーの場合、バックに大手でもついているか、役員に元銀行などがいたりすれば将来がそこそこ見込めそうだけど、社長ワンマンになりがちだし、人を育てることに不慣れなのでお勧めしない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

車通勤(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる