教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会保険の加入ついて教えてください! 私は2児の子持ち兼業主婦です。 4月から保育園に子供を預け、以前勤めていたパート…

社会保険の加入ついて教えてください! 私は2児の子持ち兼業主婦です。 4月から保育園に子供を預け、以前勤めていたパート先で勤務しております。パート先についてですが、医療法人の個人医院で、新卒から正社員として働き4年目で退職。第一子出産後、声をかけて頂いてパートとして入社。第二子の出産前まで1年勤務後一時退職。産休明けでまた復帰しました。 勤務時間は平日のみ週5日、9時〜17時まで(休憩2時間)で週平均20〜30時間程度。 月収が変動はありますが平均18〜20万円です。 以前は主人の扶養内でパートを行っていたのですが、今回は扶養を超える範囲で働きたいと希望を伝え、口頭での約束になりますが現在の勤務形態になりました。 雇用保険はこちらから加入したいと伝え加入させてもらいました。(おそらく伝えなければ入れてくれなかったと思います。) 今現在主人の扶養内にいるのですが、このままのペースだと扶養を外れる為、社会保険への加入を希望していますが、頑に社会保険への加入を拒否されます。 院長曰く、「週30時間を超えないと社保にはできない、年収は関係ない。むしろ社会保険料高いからあなたが損だよ」とのこと。 何回も伝えましたがいつも曖昧にされて終わります。 私の認識ではパートでも週20時間を超え、年収130万以上だと入れるものだと思っていたのですが出来ないのでしょうか? 主人の意見としては社会保険料を負担したくないだけではないか?とのことです。 また、9月から新人の教育期間が終わる為、シフトが減らされることになりました。半日のみの勤務時間が増えて半日の場合だと1日3時間のみの勤務になります。 口約束とはいえ、勤務時間が短くなると生活面で困る為、転職も考えておりますが無駄な責任感と優柔不断さ、資格職ですが子持ちパートというハードルがありなかなか決断できずにいます。シフト相談も行いましたが少数精鋭の為、人を余らせたくないとのことでした。 長くなりましたが質問したい内容は ①私の場合は社会保険に加入できないのでしょうか? ②社会保険か国民健康保険の場合どちらがよいのでしょうか? ③国民健康保険の場合のメリットとデメリットは? ④加入したくても出来ない場合は退職するしかないですか? ⑤皆さんならこんな職場は退職しますか? 語彙力がなく見にくくなりましたが、優しい回答をお待ちしております。

続きを読む

90閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • >①私の場合は社会保険に加入できないのでしょうか? できません。 「パートでも週20時間を超え、年収130万以上だと入れるものだと思っていた」とありますが、認識違いです。 従業員が101名以上社会保険加入をしているような会社で、月収88,000円以上、週の所定労働時間が20時間以上、2ヶ月を超える契約で学生でなければ加入できます。 質問者様の勤務先では条件を満たさないのではないでしょうか? 短時間労働者の社会保険加入ができないのであれば、正規職員の4分の3以上の労働時間で働いていないと加入できません。 (恐らく質問者様の勤務先では週の所定労働時間が30時間以上) 更に言えば被扶養者の収入は一般的には年収130万円未満・月収108,333円以下です。 社会保険加入ができずに月収が平均18〜20万円なら、入社日から扶養を外れて国民健康保険・国民年金ですよ。 いまだに被扶養者のままというのはまずいと思いますよ。 月収がバラバラで月収108,333円を超えるか微妙で分からない状況なら、健康保険組合によっては3回連続とか3ヶ月の平均で超えるまでは大丈夫ということもあるようですが、毎月月収108,333円を超えているのですよね? >②社会保険か国民健康保険の場合どちらがよいのでしょうか? もちろん社会保険加入の方がいいですが、今の労働時間では加入条件を満たしていないので国民健康保険一択ですね。 >③国民健康保険の場合のメリットとデメリットは? デメリットは傷病手当金、出産手当金の制度がないこと、扶養の制度がないこと、厚生年金に加入できないこと、産休育休中の保険料免除がないこと、会社が保険料を負担しないこと等ですね。 メリットは思い付きません。 >④加入したくても出来ない場合は退職するしかないですか? 社会保険加入をしたいのにできないなら退職しかないですね。 ただし同じように病院で働くならクリニック等は短時間では社会保険加入できないので、他でも大体30時間程度働く必要があります。 それか大病院で週20時間以上働くなら加入条件を満たして加入させてもらえるような所を探すしかありません。 >⑤皆さんならこんな職場は退職しますか? 状況次第ですね。 転職を希望してすぐに見つかるのであれば退職します。 ですがあてもなく退職しても見つからないならすぐには退職しません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる