教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「大学の先生の主な仕事は研究だから教え方が下手でも問題はない。」って理屈について、どう思いますか?

「大学の先生の主な仕事は研究だから教え方が下手でも問題はない。」って理屈について、どう思いますか?確かにメインは研究ですが、人前に立って話す仕事を貰ってる以上、教えるスキルや話すスキル(学生を惹きつけるという意味で)はある程度必要だと個人的に思います。 その理屈が通るなら、研究室に籠って研究だけしていればいいのでは? もちろん、学生の努力も必要だという前提のもとで話していることをご了承ください。

続きを読む

136閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    工学系の元教員です。主な仕事は教育です。大学は教育機関で あって,国立大学の教員の俸給表は,教育職という分類がなさ れています。 大学の教育は,高校までとは全く異なります。大学の教員が 研究で得た成果や研究している際の経験や情報・知恵・知識を 通して,最先端の研究に関連する情報を学生に伝授すること です。だから,基礎科目以外は教科書なんか使わない・使えない 先生もたくさんいます。ですから,内容は高校までのような, 教科書に書かれた古臭い情報を覚えさせるのとは違い,すごく 難しい。だから文科省は,2単位の座学一科目を15週で理解す るためには,毎週2時間の講義(実際は90分だったり100分も ある)と自宅学習4時間が必要だと定義しています。勉強をす るのは学生。講義は,教員の知識を講ずる場です。学生は学習 なんかでは何も理解できません。ちゃんと勉強をする。先生が 述べたことを自分の言葉に翻訳して,脳みその中に応用できる 形で格納する。これに一科目あたりの自宅学習が毎週4時間 必要になるわけ。だから先生たちは,特にコロナ禍では課題を たくさん出した。講義室で学生の反応を見ることができない から,一方的にやらせていたわけだ。 さて,教えるのが下手。そりゃそうです。教える方法なんて どこでも指導もされていないし,上記のように,講義というの は教えるんじゃなくて,情報を伝達しているだけですから, 高校の教諭のような教え方をする必要もない。学生が理解で きないなら講義中に質問すればいいし,自分で図書館で他の 参考文献で勉強すればいい,というのが大学での勉強の仕方。 興味を引く!? いや,興味が無いなら僕の講義は聴かない で欲しいね。大学の講義って(必修を除けば)そういうもの じゃないですか。米国でも同じですよ。 先生たちは,そうやって教育を受けてきたから,その真似を 自分が教える職についたあともやってるだけ。先輩教授からの 伝達事項は「教えすぎるな!」ですからねぇ。 さて,ところが,研究を大学で実際にやっているのは,修士 の学生と博士の学生と,一部の4年生。講義で教える内容を 研究するためには,修士以上が,その講義でアプローチや 概念を理解しておいてもらわないといけない。だから, 研究室にこもるのではなく,ちゃんと講義室で講義をする。 研究室に戻ったら,4年生以上あるいは修士・博士と勉強 しながら研究をして論文を出すという仕事をしております。 だから,研究を推進するための基礎的な事項は学生に伝授し ないといけない。それが学部や修士の講義です。 米国の有名大学には,世界中のその分野の学生以上なら誰も が知っている教授がいます。僕の留学先のボスの研究室の 回りには,8人の世界的権威の教授がいました。でも,彼ら もちゃんと,毎学期1個以上の講義を担当します。学部の 2年生にも教えたりする。でも3年生以上の講義では,その 先生の最近の研究論文を使った講義もする。それを伝える ことによって,博士課程に進学した学生が,その先生の研究 を担当できる研究スタッフになれるわけ。だから,研究で どんなに偉い権威者も,講義は担当していました。 確かに,米国の先生たちの講義は上手です。板書を写した 講義ノートが学期末には立派な教科書になるわけです。 日本の先生のように,メモなんだか独り言なんだかわから ないことを,黒板のあちこちに書きなぐるレベルとは 雲泥の差です。でも,ま,これは文化かもしれません。 米国では講義中に学生がすぐに挙手をして質問する。 これを減らすためには,丁寧な板書と話をしないといけない。 日本の講義中に挙手をする学生は一人もいない。理解して いるのか,していないのか,学期末の定期試験までわから ない。そんな講義を上手にしようとは,ま,忙しい先生 たちは考えないだろうなぁ。これも文化かな。 でも米国の先生でも,興味を引くような努力はしない。 論理的に学問を教えているというのが強い印象です。 また,日本の学生がよく「宿題の模範回答を教えろ」 とか「試験の総括をしろ」と言ってきます。米国の先生 の講義は丁寧ですけど,決して答を教えるような愚かな ことはしません。答を求めるのは学生の仕事。自分で わからないなら,宿題も試験も終わったあとで同級生と 相談すればいい。研究室に「先生,これ教えてください」 と言って,教えてくれる先生は,日本にも米国にもいません。 まず「君はどう考えているの?」と言われるだけ。それが 大学の教育。 外部評価で,教育も審査されますが,講義室での教え方 なんかは対象じゃない。だって審査員が旧帝大の教授だっ たりして,その先生も下手な講義をしていたりするからねぇ。 外部評価では,シラバスの内容と,講義の順番や分類です。

  • 少なくとも「その理屈が通るなら、研究室に籠って研究だけしていればいいのでは?」とはならないです

  • 国立大学の法人化前ならそうゆう理屈も生きてましたが,現在では,研究,教育,運営管理,社会貢献など複数の観点で評価されていますよ。 教育に関しては,シラバスどおりの授業をしているか,授業や教材を工夫しているか,話し方は適切かなど,それらを学生からの評価でやっている大学も多くなっています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる