教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

サビ残請求をする場合、退職の決意をしてからでないと良くないでしょうか。 休職中でもうしばらく休んでから(数ヶ月ほど)、に…

サビ残請求をする場合、退職の決意をしてからでないと良くないでしょうか。 休職中でもうしばらく休んでから(数ヶ月ほど)、にする場合、今すぐに動くのは得策ではありませんか?しばらく休んで、完全に体調が戻ってから、退職するか復職するか決める時になってから退職を選ぶ場合に初めて弁護士等にザビ残やハラスメントの相談をする方が良いでしょうか。

続きを読む

32閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 質問者さんが復職する可能性ってあるのでしょうか。 サビ残、ハラスメント有りな会社に復職する気はもうないように 文面からひしひしと感じました。 というのは置いておいて、 退職を決意してサビ残請求をするのであれば休職明けのほうが良いです。 これはサビ残請求を行うためにはその証拠を集める必要があり、 本当にブラックな企業だとその辺の証拠(タイムカードなど)を 休職中に消されてしまう可能性があります。 ただ、弁護士への相談はなるべく早めのタイミングでやるべきです。 (まさに休職中なら良いタイミングかと思います。) サビ残請求をするためにどのような資料を集める必要があるのか、 退職時にどのような対応をとるのかなどは事前に相談しておいたほうが 良いですので。 あと、質問者さんは何年分にわたってサビ残請求をするのでしょう。 サビ残請求には時効がありますので、3年以上の残業代を請求するのであれば 休職期間を縮めてでも早めに対応すべきです。

    続きを読む
  • 弁護士に相談するのは早い方が良いです。 早い内から証拠の集め方などを教われば、それだけ集めやすくなりますから。 勝ちが見込める程度の証拠が揃った所で、弁護士と相談して訴訟のタイミングを決めるのが良いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる