教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

わたくしは派遣社員として勤務していました。 ところが、 今月(6/2・金)に、派遣元の派遣会社より

わたくしは派遣社員として勤務していました。 ところが、 今月(6/2・金)に、派遣元の派遣会社より「いま行っている派遣先へは、もう行かなくても良いです。新しい就労先も探しますし雇用も6月末日まであるので社会保険(健康保険証)もそのままお使いいただいて問題ないです。会社都合で大変申し訳ありません。就労先を急ぎ見つけ次第、再度ご連絡いたします。」 と言われてから、派遣会社からは全く音沙汰が無く こちらから電話しても派遣会社が留守番電話だったり折り返しも来ず… そうしたら、一昨日の夜に急に派遣会社から連絡があり、「6月の最終勤務日は6/2(金)となっておりますので6/2(金)を以って退職の手続きを開始しております。」って言われました。 なぜ、もっと早くに言ってくれなかったのか、次の就労先の案内も待っていたのに! と不満爆発。 更に、そんな退職の手続きの話だなんて全く知らないから定期受診先2カ所の医療機関と2カ所の薬局へ通院してしまいました。 その旨も派遣会社へ伝えたら 「あー、遡って国保に加入できますので!いずれにしても、今月は1日の出勤で実働8時間なので社会保険の要件には満たしていませんので!では!」って言われて一方的に電話を切られました。 簡単に国保に切り替えって言いますが、社会保険喪失しているのを全く知らないで会社の健康保険証を使ったのですが、国保に切り替えても自分の知識では 確かこの様なケースは一度会社が加入している健康組合だったか会社に、会社負担分を全額返済だったはず… ・1カ所目の病院…3割負担で診察代が約1,600円 薬局…3割負担で約4,000円 ・2カ所目の病院…3割負担で診察台が約3,000円 薬局…3話負担で約9,000円 これって、会社に全額返済するとしたらザックリどれくらいの金額を返済することになりますか? 3割負担でこの金額なので相当な金額を予想しておりどうしようか思いやられます。 にしても、派遣会社の対応が納得できません。

続きを読む

329閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • 派遣契約期間内に一方的に 契約終了することはできませんので 労基に相談しましょう。 派遣会社に相談窓口があれば そちらにも。 健保についても、すぐに応じず まずは労基に相談してください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • まず、労働局に行きましょう。 いつ誰に何をいつまでに 言われたなど、派遣会社から言われた点をまとめ、 更に電話かけていた証拠がわかるとよいと思います。 2か月分の国保より、あなたの給与が2ヶ月分守られるべきだと思います。 元派遣営業より。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • いますぐ労働基準監督署にいきましょう

    7人が参考になると回答しました

  • 保険料や治療費の負担額以前に、現状の立場や今後の身の振り方についてしっかりと整理した方が良いです。 厚生労働省に相談窓口があるほか、地元の役所などにトラブル対応の専門窓口が設置されている所は多いです。 そして何より、労基署(ハローワーク)はその手のトラブルのプロです。 会社都合で有ったとしても、事前の通知なしに解雇、というのは大問題なので、騒げば一定以上の効果はみられるはずです。 そして、現状を確認した後、国保にいつから入るべきなのか、返納が必要なのは何円なのか、といった部分を明確にし、支払うべき所を支払う、という形で、落ち着いて動き出した方が良いですね。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる