教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨年IATF16949の内部監査にて、計測器の作業手順書が無いと指摘を受け、今年度の監査に向けIATF 7.1.5.3.…

昨年IATF16949の内部監査にて、計測器の作業手順書が無いと指摘を受け、今年度の監査に向けIATF 7.1.5.3.1にあるラボスコープについて記載の手順書の作成が必要と指示を受けました。しかし上長から受けた手順書の内容があまりにも現実味を帯びていなかった為、抗議をしたいのです。 具体的に指示を受けた内容としては、計測器をどの部品のどの箇所にどの様に使用するか。 検査する部品は膨大で、また計測目的によって計測の仕方も計測箇所も変わります。 注意点について何故注意をしなければならないかなど理由づけ。 また私が勤務する工場以外での保管場所の明記 今回の手順書の作成は私が所属する部門の一般スタッフ、ほぼ全員で行います。 勤める工場も基本一ヶ所の人たちしかおりません。 また今回の手順書の作成は、各工場の人間が一つの計測器に対して、各工場から一人ずつ代表でその計測器の手順書の作成を各工場の代表者と協力をしながら作れと言うもの。 正直、私を含め、自身の勤めていない工場の人間との関わりは皆無です。 また測定方法も本当に同じかもわかりません。 質問内容としては 上記の内容があまりにも現実味がない点で、どの様に抗議をするべきか、また変更するのであればどの様な内容の手順書にするか また他社では計測器の作業手順書なるものはどの様に記載してるか教えて欲しいです。 ちなみに計測器とは、ノギスやマイクロメーターといったスモールツールから三次元測定機や真円度測定器、輪郭形状測定器なども含まれます。 主に使っている部品は車の金属部品になります。 無知な人間で申し訳ありませんが何卒よろしくお願いします。

続きを読む

878閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    測定器の扱い方は一般的な使い方を載せてます。 製品の測定箇所、測定方法は製品毎に作成してます。 どの部位にどの測定具を使用するかはコントロールプランに整合させます。 各工場の代表者と協力して作れ、というなら、協議メンバーとして名前を入れさせてもらえば協力した事になるでしょう。

  • そもそもIATF16949ではスキルマップの作成が義務付けられていませんか? 質問者さんが平社員だとしたら初めからそのドキュメントを作る資格がありますか。 で、資格があるとしたら 質問者さんの事業所がもともと「IATF16949に準拠できるクオリティを持つ作業手順」で仕事をしていたのでしたら、いままでの作業仕様書を抜き出して使えば良いだけですよ。 もし明文化されていないのでしたらこの機会に明文化しましょう。 で「実はIATF16949に準拠できるだけのクオリティが無かった」のであれば そういう事業者を洗い出すのがIATF16949の目的ですから 貴社の中でプロジェクトを立ち上げて抜本的な対策を行わないとならないと思います。小手先でごまかしても不良が出たときにバレたら信用を失います。

    続きを読む
  • IATF16949の文書を精読し、この基準の本来の目的を明確にした後、あなたの会社では何をもってIATF該当の計測器とするかを決めなければ、ハナシになりません。 これらをまず関係者でオーソライズする必要があると思いますよ。 具体多岐な内容は”それから”です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内部監査(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる