教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、大学4年生で大学の単位を3年までにほとんど取得したため時間があります

現在、大学4年生で大学の単位を3年までにほとんど取得したため時間があります3年まで資格試験の勉強もしていた関係でバイトを完全に辞めている状態で、今からバイト探しても1年も働けないため雇ってもらえる先が少ないのが現状です。 そこで派遣社員として半年ほど働くことも考えているのですが、大学在学中でも可能なのでしょうか? また、派遣社員は週3、4日ほどで働くことは可能でしょうか?

続きを読む

59閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    派遣社員と言っても色々あります。 どういった業種で、どういった仕事内容でお探しかによりますが、週3-4日フルタイムや、時短勤務とかも存在はします。 しかし、アルバイトでもあるような簡単な工場勤務とか単純ルーチンの派遣でない場合は、気持ちとしてはアルバイトのような感覚では勤務できません。社会人として扱われますのでその覚悟で働かないと、他の元から派遣勤務してる先輩達からは、白い目で見られるから頑張らないとですね。

    ID非公開さん

  • もしお金にそこまで困っていないのなら資格(出来れば国試)を取っておいたほうがいいのではと思います。昨年の取得された資格や大学で学んだことや知識でカブるものを中心に選択されるのがオススメです。が取り尽くしているようでしたら、宅建やFP、日商二級以上などベタなど持っておくと損はないですよ。知識は荷物になりません。持っていない人より持っている人間が評価されます。特に学生の時に取得したとなると「マジメに学生生活を送っていた」と評価爆上がりです。評価だけでなく今後の人生に必ず役に立ちます。あと国試だと名刺(やメール署名)に記載できます笑 言うほど簡単ではないかなぁと思いますが学生さんなら余裕でしょう。頑張れば11月の行政書士も狙えるかもです。 あといつでも受験できる資格、Mosや証券外務員なども自分のペースで学べるので国試を取り終え卒業までの空き時間で範囲クリアできるでしょう。 バイトに関しては、今はどこも人手不足なので1年とか関係なくどこも雇って貰えるでしょう。これからは各社インボイス制度対策などで短期スタッフも募集しだすと考えられます。 派遣は基本3カ月契約ですので、そこで嫌なら更新しなければいいし、就業先も承知の上です。扶養の範囲内向けなどで週数日ものもあります。ただ学生NGのところも時々ありますので確認が必要です。 ただ私は資格取得を強くオススメします。しつこくてスイマセン。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#産休 育休 時短勤務がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる