教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

本部と所属長の残業(代)の見解が違うとき、どうするべきか。 労基上問題がありますか。赤字になってでもすることか? 地方…

本部と所属長の残業(代)の見解が違うとき、どうするべきか。 労基上問題がありますか。赤字になってでもすることか? 地方の福祉系法人に勤務していたときのことです。飲食店兼農作物等、不用品回収のドライバー、フォークリフトで荷役業務をヘルプでやってました。現場レベルで、超勤つけてと、命令はあります。 超勤は飲食店30時間+運転で30時時間。月50時間〜60時間 (休日出勤有。所属長はすまないね、と、のびのび自由にやらせてくれてました。) 言葉悪いですが、遊ぶところもない。若い女の子もいない。汚れるから服装も気を使わないし、お腹は賄で満たされる。こりゃ貯金だなと思っていたので、よかったのです。彼女もいなかったし(笑) 数年後。事態は変わります。 新しい本部課長が「20時間以内に抑えなさい」と命令。 飲食店はバイトを数名雇い、赤字に。 その後、運転兼務はおかしいとして、私はやらせてもらえず…業務ストップして、混乱。 給料も減り、赤字をどんどん指摘されて、所属長経由で抗議。視察?に来たときに、頭にきて「中型の免許なんか、田舎なんだから、誰かとればよい。生産者や利用者が作ったものを売らなきゃ話にならない。不用品の回収きてくれないの?とクレームもある。対策を本部の責任として考えていただきたい。」と言ったら 「みんなは、福祉の専門や大学で、福祉が専門。貴方はトラック業界や飲食にいた、いわば異端。みんなが免許取っても、あなたみたいに運転できるとは限らない。君みたいに働ける人ばかりじゃないんだよ。あっ、失礼。君も福祉の大卒だったね。」と言われて…ムキー、フンフンフン!ぺっぺ!と。 頭にきて辞めました(笑) 私も、最初こそ、知らない土地で居心地悪かったのですが、転職繰り返している、はい、そのとおり異端です。 私が活躍できるやりがいのある仕事で、楽しかったのです。 バイトを3人も雇って、味を落として赤字にして、強制的に私は休ませる…野菜や加工品を給食等で使ってくださる距離のある場所へ配達ができなくなり収入も減。これが大きいのです。 2事業所で赤字になったんです。 厳密には、運転できる人はいるのですが、高齢で足や腰が痛いとか… 私が8万の超勤をもらってたときは、黒字でした。これは本当です。 私の味にファンがついていました。 応援したいと言ってくれた会社さんも増えて、社交辞令でしょうが、 〇〇さんがいないなら、この店にはこないわ。とか、あのお兄ちゃん、もう運んでくれないの?といってくれたりして… 超勤って厳しいんですかね? 赤字をだすほうがよいのでしょうか? 今は、懲りずに別の法人です。 資格のお陰で、とりあえず食えてはいますし、最初から超勤減らせという時代であれば、私だって大人しくしています。

続きを読む

42閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    古い人間は残業はして当たり前、それに対して新しい人たちは残業しないのが当たり前というギャップはあろうかと思います。 社会的にも残業時間に対する規制は強まっていますし、非公式に会社に対する圧力があったかもしれません。役所の担当官と会社幹部はそれなりのつながりを持っていることが多いので。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる