教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師は情の無い方が向いていますよねきっと。 看護師志望の高校2年生女子です。今日、とある事でとても自信を失いまし…

看護師は情の無い方が向いていますよねきっと。 看護師志望の高校2年生女子です。今日、とある事でとても自信を失いました。私には1年の時から友達で同じく看護師志望のAちゃんがいます。Aちゃんはすぐ機嫌が悪くなる、嫉妬深い、すぐ諦める、ネガティブ発言ばっかり、自分の非を認めない、めちゃくちゃ成績が悪いのに勉強しないなど、すごくめんどくさい性格で私はAちゃんが大嫌いです。1度縁を切ったのですが、しつこく泣いて頼んでくるので、仕方なく今も友達やってます。 本題ですが、今日保健体育の授業で「愛してるよ カズ」という、小児がんと闘った家族のドキュメンタリーを見て、私は感動のあまりボロボロ泣いてしましました。授業が終わった後のAちゃんとの会話が Aちゃん「すごwめっちゃ泣いてるやんwどうだった〜?」 私「...やっぱり私小児科向いてない。(もともと私は小児科志望じゃないです)こんなに感情移入してたら仕事なんて続かない。どこ行っても同じだろうけどさ、小さい子相手なんて特に...。でも頑張らなきゃ。」 Aちゃん「私人前で泣くなんて恥ずかしいから泣きたくても泣けなかったわー。泣きそうになったけど、途中から見てなかったし。よく泣けるねwでもさ、感情移入と仕事は違くね?そんな現実だからこそ私は小児科行きたいんだよねー。」 私「...そうだけど...」 Aちゃん「てかさー、なんであんな重いヤツにしたんだろ。私コウノドリ(ドラマ)の方があったかくて好きなんだけどw」 ...こんな感じです。私は人前で泣いている私を馬鹿にされたようで悔しかったし、何よりドキュメンタリーこそ現実を映していて医療現場について学ぶべきなのにドラマの方がいいだ何だって、馬鹿じゃないの?とすごくすごく腹が立ちました。しかしそれと同時に、Aちゃんのように情が無い人の方が仕事に影響しなくて看護師に向いているのではないかと思ってしまいました。 私は幼稚園の頃からずっと看護師を夢見て、勉強やコミュニケーションなどたくさん努力してきました。なのに、もともと保育士志望で、保育士は稼げないからと親に言われて仕方なく看護師を目指しているAちゃんなんかに絶対に絶対に負けたくありません。 もう自分が何を言いたいのか、何が正しいのか分かりません。長くなってしまい申し訳ありません。私が皆様にお聞きしたいのは ①情が無い人の方が看護師に向いているのか ②看護師に必要な力・考え方 の2つです。よろしくお願い致します。

補足

説明不足で申し訳ありません。たしかにAちゃんの悪口だけで私について書いていませんが、私はAちゃんよりメンタル強いです。返信の通り、1人でいじめ(先生含む)に対抗し、自分の意見も言えるし、愚痴を言っているだけでいつもは何を言われても気にしません。ただ、今回の件は感情移入してしまったことを機に看護師はどうあるべきなのか、を知りたくなっただけです。言い訳のように聞こえるかもしれませんが、文字の見えない部分で勝手に私をメンタル弱いダメ人間だと決めつけて、長年追い続けてきた夢を「向いてない」と壊されて、とても悲しいです。現実は甘くないのは十分知ってます。ただ、一般的な意見をお聞かせ下さい。わがままで本当に申し訳ありません。

続きを読む

877閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    医療関係者です。 医療現場では看護師も医師も引く手数多です。 あなたがどんな人間であろうと、目の前の自分の仕事をしっかりこなしてくれるなら、何も問題はありません。 但し、看護師は「命を預かる仕事」という認識を決してお忘れなく。 あなたのミスが、人の命に関わるという責任としっかり向き合えているなら、患者に対する情があろうが無かろうがどちらでも構いません。 一つアドバイスするなら、一緒に仕事をするパートナー次第で仕事に支障が出るなら、あなたには看護師は向いてないかもしれません。 もし、Aちゃんのような人とチームを組まされたら、あなたは日々の仕事を無難に遂行する事が出来ますか? 結局、どんな科の看護であれ、患者との接し方以上に同僚や上司との円滑なコミュニケーションが重要になってきます。 ここで躓いてしまう人が、職場を去っていくケースは非常に多いので。 ①情が無い人などいません。 逆に言えば、情があるからこそ医療従事者を志すものだと思います。 たまにビジネスライクに仕事を合理的に考えている人はいますが、やはりそういう人は周りからのウケは良くありません。 ただ、合理的思考も実は重要で、目の前の仕事を適切且つ冷静に重大なミス無くこなしてくれるのなら、医療現場的には及第点です。 良い意味で図太い人がこの仕事に向いていると思います。 ②現場における適応能力だと思います。 これは経験年数がモノを言います。 「石の上にも3年」の気持ちで継続すれば、メンタルは鍛えられますし、経験則における現場適応に必要なスキルが養えます。 「言うは易し」ですが、「行うは難し」といったところですね。 職場の人間関係に、患者や患者家族から受けるストレスは常についてまわってくる事は確かです。 その上で手に入る給与が、割に合わないと考えてる人は非常に多いです。 そういうデメリットも含めて適応していく能力が、看護師には求められると思います。

    4人が参考になると回答しました

  • 私は高齢者患者の看護師してます。 高齢者なので看取りを主にしています。 看取りをしてて泣きそうになることもありますが、悲しいのは家族です。なので悲しいだけで終わらないように元気な時の事を少しお話したり充分頑張ったってことをお話して思い出を思い出してもらうように努力しています。でも確かに子供相手だとなんの苦労もなく生きてきた自分なんかよりも年下の子達が病気で苦しんでるなんて可哀想にと思って仕事なんて出来ません。 ①の答えとしては情のない人は逆に看護師なんて出来ないと思います。 看護師の仕事は患者さんの苦痛の緩和・安全安楽なので心によりそえる人じゃなきゃ!! ②は常に自分の行動に責任を持つことだと思います。 看護師になれば薬だって扱うし、事故が起これば責任を問われるので自分のした事を振り返ら無ければならないのでその時にしっかり自分が正しいことをしたと言えるようにしなければならないと思います。 あとは、他人が間違ったことをしても見過ごさず本人に言えなくても上の方に言える勇気かなと思います。責任は医師の次に自分たちが負わなきゃいけないからなにか間違ったことが起きた時に見過ごしてたらじぶん悪くないのに見過ごしたからと怒られることもあります。全ては患者さんのためなので患者さんにマイナスになることは無くす努力をしましょう!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • エンパスとかH S Pなのでは?? こちらご参考に。 https://mistory.jp/1749

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 自分と人を比較する事は違いませんか?看護はチームでもあり、医師と患者との架け橋でもあります。 それを学ぶ場が学校です。 ドキュメンタリーについて 医療の現場を学ぶような事が書いてありますが 看護師になりたい方は 小児がんと闘う患者 また家族にどのような寄り添いが必要だと思いましたか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる