教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

去年、異動してきた人の働き方に納得いきません 支社から本社の私の部署に異動してきた60歳女性、最初は昇進を断ってここに…

去年、異動してきた人の働き方に納得いきません 支社から本社の私の部署に異動してきた60歳女性、最初は昇進を断ってここに来たという感じで話していましたが…入力は遅いがなんとか出来るがエクセルはホントに出来ない 計算や難しい処理も多いチームなんですが、9ヶ月たったころ、『心臓がドキドキして処理が出来ない、診断書持ってきました』と、今や簡単な処理ばかり みんな頭に来てましたが、診断書持ってこられたら上司は何も言えないため仕方なく受け入れました しかし、その後も『~仕事はやりません』『~の係りは出来ません』『仕事が多いから減らしてください』と、自分の要望をその都度、診断書ちらつかせて上司を呼びつけて、結局、要望が受け入れられてその仕事が私たちにまわってきます うちの会社はカレンダーどおり休みなのですが、4/27,28、5/1,2を休みにしてそのあとは連続リモート業務にするとのことで、理由は以前から決まっていた手術のため入院するとのこと でも、今までの経緯から全く信用できません 長くなりましたが、質問は 『GWにわざわざ入院させる病院なんてあるんでしょうか?』 こんな人より給料安いのに、一生懸命フォローしてる自分がバカらしくなってしまいます 『昇進を断って来たと言っていたけど、きっと追い出されたんだね…』って、みんなあきれてます みなさんのご意見お聞かせください

続きを読む

72閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私何度か転職していますが常に製造業です。 製造業だと収益の掲示が容易なので基本収益ベースで計算します。 そうなると現場で●円の物を月に●万個製造しているので売り上げいくら。 人件費いくら、全部比較できます。 無能が混ざるとその無能を金額で掲示して無能なので要らないと証明する事が容易です。製造業は特に「製造現場が金を生む場所。人が多ければ多いほど金を生む」ので人が多くても問題になりにくいです。多少無能でも雑用など誰でも出来る仕事を振れば戦力になります。 逆に間接部門(生産管理、購買、品管)は金を生まない部門です。同じ仕事をする上で人は少なければ少ないほど利益確保につながります。 私管理者の立場を取るようになってからこの辺の金額掲示を容易にしておきます。そうすると無能不要人物が来る時に「こいつ要らない」という事を容易に証明できるので人事や社長に話ができます。 まず受け入れる前に「要らない・欲しい」が掲示出来るので受け入れてから放り出す事は無く、受け入れる前にすでに拒否しています。 そして無能の受け皿になるのはこういう具体的な数値を掲示出来ない適当管理をしている部署になります。 その無能本人が無能なのは当然として、あなたの部署の管理者も管理力不足といった感じでしょう。管理者上司とよく相談して自部署の売り上げ利益に対してシビアに見ていきましょうという方向にもっていけばいいかと。まあそれが成り立っていない部署がそれをやっていくのは最初難しいとは思いますが、そういうのが無い結果が今の状態かと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製造業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる