教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

何処へ相談したら良いのでしょうか? 勤務時間中 事務所で派遣社員の女性と2人きりになった際 上司からパワハラ、セク…

何処へ相談したら良いのでしょうか? 勤務時間中 事務所で派遣社員の女性と2人きりになった際 上司からパワハラ、セクハラを受けてると泣きつかれ 本社の先輩に相談その後 女性から直接状況確認を行いたいので本人を連れて本社へ一緒に来るようにと指示されましたが 親子会社の関係で関わりを拒んだところ「業務命令だから断ると解職されるよ」と言われ女性に話し了解を得て3日後に本社に同行しました。 親会社は一部上場でトラブルの相談部門が有るにも関わらず聴き取りにを行ったのはパワハラを行った人間の元上司と営業部門の2名。 後日 当事者から事実確認を行い 発端から1週間後 謝罪のみで収束したと聞きました。 ところが2週間後 助けたはずの女性からストカーと私が訴えられ呼出された1時間後に営業職から地方の経験の無い労務職に移動するか自主退職を選択するように言われました。 その場でストーカー行為は冤罪で君も被害者だと言われたにも関わらず配転命令は撤回されず 当事者の女性は翌日から出社して来ません。 転勤が無い条件で採用され、身に覚えの無い汚名を着せられ困ってます。 何処へ相談したら良いのでしょうか? 1、労働基準監督署 2、弁護士 3、社会保険労務士 4、労働組合 更に会社との交渉で体調を崩し病院へ行ったところ急性ストレス障害他のため長期休養が必要と診断され会社へ相談しましたが 相手にして貰えず 直接労働基準監督署へ行き労災の申請を行い3週間音沙汰が無い状態です。 1、労災の申請をした為 医療費が全額負担で困ってます。 2、休暇は 傷病欠勤、有給のどちらを選択し申請したら良いのでしょうか? 何か良い方法が有れば教えて下さい。

補足

労働組合について 親会社には有りますが私が在籍する子会社には有りません。 社外の労働組合(ユニオン)に相談しても会社との交渉、労災の手続きなど協力(アドバイス)して貰えるのでしょうか?

続きを読む

1,006閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自分は労働組合で執行役員をやっていますがまず労働組合に相談してください。個人で先に会社と話をされちゃうと組合として何もお手伝いできなくなっちゃうので。 最悪は労使協議まで持ち込む事も出来ますし、上部団体や弁護士などにも執行部として相談に行ったり質問者様が直接話を聞くことも出来ます。 個人で弁護士に相談するとお金がかかりますが上部団体の専属弁護士ならタダで相談出来ますので。 本人で労働基準監督署にいきなり行くのも良くないです。組合の役員と一般では対応がだいぶ違います。一度、労働組合に相談されるのがいいと思いますよ。 補足をみて ユニオンは話を聞く限り対応がマチマチです。非常に新設に対応してくれる所もあれば、ただ、組合費だけとってスッポカシみたいな所もあるようです。 親会社の組合はたぶん対応が難しいと思います。もし、親会社の執行委員長(または副執行委員長・書記長)とお知り合いがいらっしゃれば相談くらいには乗ってくれると思います。 ただ、親会社の相談部門が子会社の苦情処理をしている所を見ると協議会などでこの話題に触れる事は可能ですね。 取り敢えず、伝手を辿って本社の労働組合とお話をしてみる方がいいと思います。

    ID非表示さん

  • 私は・・・この言葉キライなんで使いませんが言いたくなった。 その女、死ねば良いのに 労働基準局とかに訴えてみては?冤罪とわかったのに酷い話ですよね? これからの事も有るし、キッチリやつけましよう

    続きを読む
  • 労政事務所へ相談か、都道府県の労働局に相談。 労災が認められるまでは、有給休暇でお休みしたらどうですか。 認められれば、かかった費用は返還されるし。 傷病欠勤だと、60%以上の給与だし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる