解決済み
建設業経理士2級 償却原価法がわかりません。 何がわからないというより、何もわからない状態です。。【20X1年4月1日に新橋工務店に¥100,000を貸し付け、小切手を振出して渡し、同店振出しの約束手形¥120,000(返済期日は20X3年3月31日)を受け取った。償却原価法(定額法)により、この約束手形の各期の会計処理を示す。なお、決算は年1回3月31日である。 1.手形を受け取った時 手形貸付金100,000/当座預金100,000 (↑あれ?20,000はどこいった?) 2.額面金額と取得原価の差額を償還期間(2年)にわたり、毎決算期に加算する。 ↓20X2年3月31日 手形貸付金10,000/受取利息10,000 ↓20X3年3月31日 手形貸付金10,000/受取利息10,000 3.償還日に当座預金に手形の金額が振り込まれたら 当座預金120,000/手形貸付金120,000 まず、 ①¥100,000を貸し付けてるのになぜ¥120,000の手形を受け取るのですか?利息がついてるからその分(¥20,000)多いのですか?20X2年3月31日と20X3年3月31日の合計20,000円が、最初に受け取った¥120,000の約束手形に含まれているのですか? おかしな質問なのかもしれませんが、どなたかわかりやすい解説お願いします。。
98閲覧
問題文を要約すると 100,000円を貸し付け、その2年後に+20,000円の利息で、計120,000円 の返済を受けるという問題でしょうか。 ① 新橋工務店に100,000円を貸し付けとありますので、 貸付時の仕訳は、(手形)貸付金100,000/当座預金100,000となり ます。 ⓶ 次に、債権の取得金額(100,000円)と実際の債権金額(120,000円)との差 額が金利の調整と認められるときは、償却原価法に基づき処理します。 定額法で処理しますので、2年間で20,000円ということは、10,000円/年 を受取利息として計上し、相手勘定を債権(BS)とします。 ③ よって、各期末の仕訳は 20X2年3月31日 貸付金10,000/受取利息10,000 20X3年3月31日 貸付金10,000/受取利息10,000 となり、期間に対応してBSの債権額が10,000ずつ増えていきますね。 ④ 実際に返済された時には、BS債権額は120,000円となっていますので 当座預金120,000/貸付金120,000 CASHが増えて債権を消すという仕訳になります。
そういうことです。 20X1年4月1日の取引は「¥120,000の手形を担保がわりに、利息にあたる¥20,000を差し引いて¥100,000を貸し付けた」と言い換えできます。 普通にお金を借りる場合、元本を現預金で受け取り、返済時には利息を加算した金額の現預金を支払いますよね。 手形は期日に借入金+利息の金額が払い出されますから、現預金の動きだけに着目すると手形貸付および手形借入は普通にお金を貸し借りするときと一種です。ただ手形は振り出す段階で金額を指定する必要があるから貸し借りしたい金額に利息を加算した額にするわけなのです。
< 質問に関する求人 >
建設業(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る