教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

24.5時間の施設管理(病院)の警備をしています。 仕事自体は楽で受付業務、電話対応などが一般的で給与、内容に不満等は…

24.5時間の施設管理(病院)の警備をしています。 仕事自体は楽で受付業務、電話対応などが一般的で給与、内容に不満等はありません。 ですが、気になった点があり質問させていただきます。① 24.5時間で昼、午後、仮眠で合計の休憩時間が6.5時間なのは一般的なのでしょうか? サイトで調べると8時間と書いてあり、8時間取れなかった場合は残業代と書いてあるのですが、うちは特になんの手当も付いていません。 ② 朝9時〜翌日9時30分(当務)なのですが、 明け休みがなく夜の21時から夜勤が月に3日程度あります。その夜勤が終わると明け休みの当務です。 これはどこの警備も一緒なのでしょうか? ⓷ 24.5時間の当務の日に早出というのがあり、 1時間早く出勤する事があります。 それでも休憩時間が変わらず6.5時間です。 早出の1時間分の給与は出るみたいです。 25.5時間の労働で変わらず6.5時間の休憩時間は違法にはならないのですか? 施設警備が初めてで右も左も分からず サイトなどで比較すると、「あれ?おかしい、、、」と思う事が多くなってしまい質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

続きを読む

89閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    民間企業にお勤めという前提で。 1)いつが勤務日で何時間勤務か1か月といった期間を勤務予定表通り確定している、1か月単位の変形労働時間制でしょう。休憩時間が最低でも1時間あれば、あとはどれだけの長さにするかは就業規則に定めておけばよく、長い短いはその事業者の随意です。 2)そういう勤務体系を組むと就業規則にさだめて、勤務予定表に組んであれば問題ありません。単一勤務もあれば、ほんとに複雑な不規則勤務まであるでしょうし、おたずのねそれが警備勤務で一般的かはわかりません。 3)1で書いたとおり、最低でも1時間休憩が必須で、あとはどのくらいにするかは事業者の設定で随意です。また1時間時間外労働として割増賃金払われるなら問題ありません。 ほかに疑問が出てきたら、新規で質問立ててみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施設管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる