教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の人事評価について 長文失礼します。 少し前に人事評価(昇格評価)が出たのですが、納得が出来ず転職するか…

会社の人事評価について 長文失礼します。 少し前に人事評価(昇格評価)が出たのですが、納得が出来ず転職するか悩んでます。昇格は個人成績(個人の売上と管理者評価の2種類)と所属店舗業績で判定がされます。 個人の売上は全体のうちの上の下、管理者評価も同様(同期の中での相対評価)であり個人の総合成績(数値)としては比較的良い評価を貰っていました。 しかし所属店としての成績がかなり悪く、それが理由で昇格は認められませんでした。 課長からは、あと個人売上を今の数値から10%上げれたら今の店舗の成績でも昇格出来るよ! と言われましたが、周りの同期達よりさらに良い成績を求められる中、所属店舗の利益が高いだけで自分より成績が低かった同期たちが昇格昇給していく今の現状が情けなく悔しくてたまりません。 会社の評価は理不尽だとはよく聞く話ですが、実際自分が目の当たりにして正直モチベーションが保てなくなっています。 皆さんは人事評価で理不尽な経験されたことありますでしょうか? 対処法や見限って転職した方のアドバイス頂けると幸いです。

続きを読む

531閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。 お若い方なんですかね。私も若い頃、賞与直前の異動で営業から他部署となりもらえるはずの賞与が約50万円目減りして落ち込んだ経験があります。 さて、日本式経営では会社全体の成績で原資が決まり、部署と個人成績で賞与査定がなされるのは一般的だったりします。仮に個人成績だけで査定するとしても、結局は担当しているエリアだったり所属店舗の来客数や客層に影響は受けるので、完全に個人成績だけで公平にやるのは無理だったりします。 ですから、常にエース級の活躍をしている人材は、自然とドル箱を担当するようになって、同期内ではより差がついていったりします。そういう人でも、立ち上げやテコ入れの逆境に放り込まれることもあるので、ずっと天国というわけにもいきません。逆に鳴かず飛ばずの人は、定期ローテーションで多少の上下動はあれどあまり考慮されずに異動を繰り返す感じになります。 辞めるのはいつでも出来ますが、その前に少し考えなければならないのは、他所に行ったときに今以上の成長や活躍があるのかですね。また、前述のように個人だけの成績で完全歩合でかつ公平な会社って少ないわけで、転職先の制度がどうなっていたら納得されるのかはっきりさせることが肝要でしょうか。 そして、少し想像されたほうが良いのかなと思うのは、次の会社or異動先がハイレベルであなたよりみんな仕事ができる人ばかりだったらどうなのかということです。そんな中で、あなたはモチベーションを保ち続けられたり、給与賞与の制度に不満をお持ちになるのでしょうか。今の職場がどういうレベルなのかは知るよしもありませんが、仕事ができない従業員がそこにいなければあなたは最下層のお荷物従業員ということになります。 話は少し変わりますが、やはり職場というのはチームワークですから、自分が所属している全体がどううまく行くかを念頭に置いて動いている人が一番幸せだったりします。そして、結局経営陣にまで昇進できるのはマネジメントスキルのある人ですから、そこまでいけば結局生涯年収は平均よりもかなり高くなろうかと考えます。いつまでも最前線でプレーヤーをやるのも良いかもしれませんが、そういう視点も大事かなと思います。 最初に書いたように自分自身の経験からもお気持ちは十分理解できますが、今回のことで転職されてそこに明るい未来があるようには思えません。もちろん、本当に納得がいかないのであれば、そうされるしか無いのでしょうけど。

    1人が参考になると回答しました

  • お気持ちは分かります。 ただ質問者さんの会社の査定基準は特別珍しくなく、また特別理不尽なものでもないと思います。 当たりの部署、当たりの店、当たりの上司、当たりの先輩、当たりの同僚、当たりの担当業務、当たりの人事異動… 逆に、ハズレの部署、ハズレの店、ハズレの上司、ハズレの先輩、ハズレの同僚、ハズレの担当業務、ハズレの人事異動… そして、その中間に無数にあるグラデーション… いずれも珍しくないです。 要はここで見限って転職したとしても、今後質問者さんが「ハズレ」を引かない保証はどこにも無いです。 勤め人なら、何らかのハズレを一つ二つ抱えているのが普通。 それがどうしても嫌なら、そこがどうしてもモチベーションを削ぐのであれば、査定などとは無縁で、良いも悪いも全て自分次第のフリーランスになるか、自分で事業を起こすしかないと思います。 別の言い方をすると、トレードオフですね。 勤め人に上記の様な理不尽はつきもの。 その代わり自分一人ですべての責任を負うことは無く、また運転資金など金の事で悩むことも無い。 もう少し自分に起こっている事を俯瞰で見れると、落ち着きを取り戻せるのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 理不尽ではないでしょう。店舗の売上に貢献できる人が評価されるのか普通。売上への貢献は自分の売上だけじゃなくて周囲へのいい影響を与えられるかにも関係してる。

  • 業界は違いますが私も人事評価に納得できませんでした。 私の場合は役付ない社員はどんなに頑張っても評価同じで全て役付が高評価されるだけという体質でしたね。 それだけが原因ではなく、いろいろあって辞めました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる