教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未払い残業代の源泉徴収額について 再投稿失礼します。

未払い残業代の源泉徴収額について 再投稿失礼します。2年ほど働いた前職場に昨年末未払いの残業代を請求しました。 弁護士を雇わずLINEでのやり取りで合意書を相手に作ってもらい、(譲歩して)35万円7ヶ月の分割で払ってもらうことになりました。(ひと月5万円) 今年の1月末から振込が始まったのですが、源泉徴収額が9600円引かれていました。(2ヶ月連続) 所得税が引かれるのはわかるのですが、金額がおかしいのでは?と思い質問しました。 詳しい方、年35万の所得があった場合の税金はいくらぐらいになるのでしょうか?月9600円は妥当ですか? また、給与明細を特に貰っていないのですが、送って貰うべきでしょうか? よろしくお願いします。

補足

税金等お金に本当に詳しくなくて、申し訳ないです、、 前職場での給与は手取り16万円 保険料以外の天引きは特にありませんでした。年金、税金等は手取り額の中から毎月自分で払う感じ。(個人経営の飲食なので) 扶養は特にありません。 手取り額+未払い残業代(21万)から引かれたものだとしても9600円は多くないか?と思うのですが、どうなのでしょうか。 確定申告で戻ってくるならまあいいのですが、年末で源泉徴収票を貰って確定申告すれば無事帰ってきますかね?

続きを読む

191閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    別に多くてもいいんですよ。 その所得税は「主たる給与」でない場合の「仮の所得税」です。 乙欄で計算してるんでしょうから、税率は割高です。 来年の2月に確定申告すれば多く抜かれた分は返ってきます。

    2人が参考になると回答しました

  • その明細持って 税務署で相談した方がいいね

  • もう、雇われてないのだから退職金だ。 そして、受給申告書は出してないんだから源泉徴収される。 そうすると、まだ低い。

    1人が参考になると回答しました

  • 普通は、その手の未払い賃金は『退職金』で処理します。 差上って再計算なんかしません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる