教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Webデザイナーの転職について相談に乗って頂けると嬉しいです。 転職したいのですが、悩んでいます。 長文になりま…

Webデザイナーの転職について相談に乗って頂けると嬉しいです。 転職したいのですが、悩んでいます。 長文になりますがご了承下さい。 まず、私の現状は下記のとおりです。高卒、29歳、当初20人規模のベンチャーで約8年間勤務。 元々営業職で入社したが、2年目から独学でWeb制作を勉強し、現在は内製のWebデザイナー、コーダーみたいな業務をしています。 年収は510万円、手取りで430万くらいです。 勤務時間は12時~24時で、週6日勤務、休みは日曜です。 ■転職したい理由 一番はWebデザイナーとしてスキルアップしたいというのが大きいです。 社員が減り、新規に募集もしないので、やめた人の業務を引き継ぎ、現在ではマーケティングからWeb制作、コンテンツ企画・制作、販売まで幅広い業務を行っていますが、Web制作一本に絞って、他人に学べる環境でスキルアップしたいです。 今よりできることを増やし、Web制作の領域で職域を広げたいです。できれば、年収は下げたくないのと、勤務時間が少しラクになると嬉しいです。 ■転職したいけど悩んでいる一番の理由 自分のWebデザイナーとしてのスキルが他の会社で通用するのか自身がないことです。 →自分の制作方法が一般的でない場合、転職後業務で連携できないかもしれない ■相談したいのは ・そもそも、高卒でまともな条件で転職できるのか? ・AdobeXDやSketchを使わないWeb制作は特殊なのか? ・自分のWeb制作手段は一般的なのか? ・転職して最初の数週間で研修等してもらえるのか? ・転職する前に、どんなスキルを身に着けたほうが良いか? 上記5点について、可能な限りで構いませんのでご教授頂けますと幸いです。 自分のスキルに対する不安や制作経験の詳細は、 下記に記載させていただきます。 ■制作スキルに自身がないことについての詳細 Web制作歴は6年近くありますが、社内に自分しか対応できる人がいないので、その都度調べて、リサーチして、できないことなら勉強してなんとか形にしてきました。 制作スキルはネットで都度調べながら独学で学んだので、正直他の人と比べたことがないし誰かから学んだ経験も無いので、自分のWeb制作の仕方が一般的ではないかもしれないと不安に思っています。 最近、転職を考え始めた折、Bizreachに登録してみたのですが、 Webデザイナーの募集にはAdobeXDやSketchのスキルを求める企業さんが多く、 使ったことがないのは少数派なのではないか?と感じました。 また、他にも自分の制作方法に特殊な点が沢山あるのでは無いか?と不安に思っています。 ■自身のスキル、制作経験、制作手段の詳細 Photoshopの他に、HTML,CSS,Jqueryが使えますが、PHPは少しかじった程度です。 Wordpress構築は簡単なプラグインを使う程度の(WPmembers等の会員機能等)制作経験があります。 広告運用やSEO,SEM、SNSマーケ等の業務も担当しているので、そちらの知識も多少あります。 Web制作に限って言えば、これまでに60枚以上のLPと、20サイト以上のコーポレートサイト・サービスサイトの制作経験があります。 LPやコーポレートサイトの制作では、Photoshopでデザインを制作し、Bracketsで0からコーディングをしています。クライアントの要望で特殊な動作が必要なときは、Qiita等でCSSやJqueryのスペニットを参考にしながら作っています。 簡易的な制作の場合、Bootstrapを利用することもあります。 ブログ機能や会員機能が必要な場合、Wordpressを利しています。 なので、制作にAdobeXDやSketchを使ったことがありません。 他にも、一般的なデザイン・コーディング業務は一通り経験してきました。 他社のクライアントからの依頼で制作したLPやサイトも、単価20~30万を頂いて満足頂いていますし、機能やデザインのクオリティ面では作れるには作れていると思うのですが、自分が一般的ではないやり方をしている場合、転職しても周りと連携して業務ができるか不安です。 私の相談にお付き合い頂き、ここまでお読みくださってありがとうございます。 再度になりますが、 ・そもそも、高卒でまともな条件で転職できるのか? ・AdobeXDやSketchを使わないWeb制作は特殊なのか? ・自分のWeb制作手段は一般的なのか? ・転職して最初の数週間で研修等してもらえるのか? ・転職する前に、どんなスキルを身に着けたほうが良いか? 上記5点について、可能な限りで構いませんのでご教授頂けますと幸いです。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

続きを読む

680閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ▼そもそも、高卒でまともな条件で転職できるのか? 現職のデザイナーに関しては学歴は関係なく、能力と経験で判断されると思います。 ▼AdobeXDやSketchを使わないWeb制作は特殊なのか? デザインで使う所は稀で、一般的にはWF作成で使うと思います。必要だとしても仕事でAdobeソフトを駆使しているなら1〜2週間で習得出来ると思います。 ▼自分のWeb制作手段は一般的なのか? Photoshopでデザインするのはやや古いかもしれません。いや、まだ全然居るんですけど、新規で覚える人はIllustratorで制作してると思います。 ▼転職して最初の数週間で研修等してもらえるのか? 研修は無いです。中途採用は即戦力を期待されて採用されますから。ただし、いきなりフル業務を任せるのでなく、様子を見ながら徐々に案件を移譲するのが普通かと思います。 ▼転職する前に、どんなスキルを身に着けたほうが良いか? 転職先によりますね。WPの実装まで求められる会社、GITで細かくバージョン管理してる会社、特定のフレームワークを多様している会社、sassを多用する会社、などなど様々です。 ▼その他 マーケ含め幅広く担当していたのなら、現在の給与はそれも込みだと思います。デザインだけで転職するなら給与額が下がる可能性もあります。年収だけで言えば中小企業のチーフデザイナーか補佐クラスの待遇なので、維持するにはそれなりの実績が必要です。しかし今までデザイナーの部下無しで、デザインも独学となると厳しい結果も予想されます。「ココナラ」の様なサイトで現役デザイナーにポートフォリオチェックを依頼して実力判定するのも良いでしょう。もしくは今の会社でコネを作っておいてフリーランスで独立するという選択肢もあります。

  • ・そもそも、高卒でまともな条件で転職できるのか? >できると思います。 ・AdobeXDやSketchを使わないWeb制作は特殊なのか? >そこまで特殊ではないです。 ・自分のWeb制作手段は一般的なのか? >イラレを使わない、Photoshopオンリーというのはちょっと特殊だと思います。 ・転職して最初の数週間で研修等してもらえるのか? >たいてい、ないと思います。 ・転職する前に、どんなスキルを身に着けたほうが良いか? >とりあえず、イラレでの制作に切り替えることですかね。 あと、どういう案件をやるどういうデザイナーになりたいのか?をもう少し具体化した方が良いと思います。

    続きを読む
  • ホ━厶ペ━ジビルダーは使わないんですか?

  • 転職を5回経験している人事関係者です。 転職活動してみれば良いと思います。 やってみればご質問4つについて正確な評価や情報が得られると思います。 ・そもそも、高卒でまともな条件で転職できるのか? ・AdobeXDやSketchを使わないWeb制作は特殊なのか? ・自分のWeb制作手段は一般的なのか? ・転職して最初の数週間で研修等してもらえるのか? 残りのひとつは、応募した企業の採用担当に(形を変えて)聞いてみれば良いと思います。 ・転職する前に、どんなスキルを身に着けたほうが良いか? 勇気がいるかもですが「私に足りないスキルは何でしょうか?」とストレートに聞いてみれば明快な答えをしてくれるはずです。 無謀なチャレンジをした結果、好条件の企業を落選してしまい、その企業への道が一生閉ざされる、というのを恐れてチャレンジしない方がいるのですがその行動は誤りです。 世の中に似たような条件の会社などゴマンとあります。 その企業が唯一無二の存在(appleなど)だったとしても、年月をかけて実力を養い再チャレンジすれば良いだけの話しだったりします。 考えているだけでは事態は好転しません。 とにかく動いてみるのが大事なわけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる