教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有給について 調べてもよく分からなかったので教えていただきたいです。 3月に入社(パート)してそこから半年の勤務…

有給について 調べてもよく分からなかったので教えていただきたいです。 3月に入社(パート)してそこから半年の勤務日数を換算して3日の有給を得ました。その後週4~5で働き更に1年後に勤務日数を換算し、8日貰えることになっています。 これは入社した1年半後に1度も有給を使っていなかったとすれば3+8の合計である11日の有給が使えるということですか? それとも最初に契約した週3~4のままの契約だったら、週5フルタイムで働いてたとしても週3~4の有給日数が適用されてしまう(3+3)のでしょうか。 質問が分かりにくくすいません…

続きを読む

55閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    法律通り付与されている場合は、リンク先の通りです。 https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/dl/140811-3.pdf#page48 例えば、入社半年まで所定労働日数が週2日なら有給休暇は3日付与され、「その後週4~5で働き」なら1年後(つまり、入社日から1年6ヵ月後)に11日付与されます。 有給休暇の時効は2年なので、その時点まで1日も有給休暇をとらなかった場合の残日数は14日となります。

  • 先ず、有休については労働基準法39条と言う法律で決められています。 それによると ①付与されるのにはパートや正社員と言った雇用契約の形態に拠らずみんな同じで、 ②最初の付与日は入社半年後、2回目は1.5年後、3回目は2.5年後って事で、2回目以降は在職中ずっと、1年毎に付与されます。 ③そして毎年付与日数は増え続け、6.5年目に最大値に達し、以降その日数が付与され続けます。 ④そしてご質問点ですが、有効期限は付与後2年間です。 ですので例えば、0.5年時に付与されたものを全く使用しなかったと仮定すれば、それは2.5年目の物を付与されると同時に消滅する決まりです。 ですので今お持ちの11日は、2.5年目の日まで保有出来ますよ。 尚、今厚労省は10日以上を保有する全スタッフ(勿論、パートさんも含む)について、全員に年間5日ずつを消化させなかった場合、1人につき罰金30万円を雇用者に課すと言う厳しい監視を行っているんです。 これに対して、ブラック企業はそれでも無視してますが、普通に良心的な所は、日を指定して「この日に有休を取りなさい」って割り当てをして来ることが有ります。これはそう言う背景ですので、従って上げて下さい。有休だから休んでも賃金は出るんだし、放って置いても消滅するものだから、貴方に損な話では有りませんものね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる